基本情報技術者用語集
IPAが公表している基本情報技術者試験のシラバスおよび過去問題・公開問題に含まれる主な用語の一覧です。「」は外部サイトへのリンクです。右下の数字「2012」はシラバス初登場年です。
目次
- テクノロジ系
- 基礎理論
- コンピュータシステム
- 技術要素
- 開発技術
- マネジメント系
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- ストラテジ系
- システム戦略
- 経営戦略
- 企業と法務
テクノロジ系 基礎理論 - 基礎理論
1.離散数学
(1)基数
(2)数値の表現
(3)算術演算と精度
(4)集合と命題
(5)論理演算
2.応用数学
(1)確率と統計
- 階乗
- 加法定理
- 乗法定理
- 同時確率
- 条件付き確率
- ベイズの定理
- 正規分布
- ポアソン分布
- 指数分布
- ベルヌーイ分布 2023
- 二項分布 2023
- 確率分布
- 期待値
- マルコフ過程
- 度数分布表
- ヒストグラム
- 箱ひげ図
- 代表値
- 相関関係
- 回帰直線
- 中央値
- 最頻値
- 平均値
- 標準偏差
- 分散
- 歪度 2023
- 尖度 2023
- 相関係数
- 統計的推定
- 回帰分析
- 単回帰分析
- 重回帰分析
- ロジスティック回帰分析
- 相関分析
- 主成分分析
- 因子分析
- 相関関係 2023
- 因果関係 2023
- 疑似相関 2023
- 説明変数 2023
- 目的変数 2023
- 尺度 2023
- 名義尺度 2023
- 順序尺度 2023
- 間隔尺度 2023
- 比例尺度 2023
- 点推定 2023
- 区間推定 2023
- 尤度 2023
- 最尤検定 2023
- 仮説検定
2023
- 対立仮説 2023
- 帰無仮説
2023
- 有意水準
2023
- p値 2023
- 棄却域 2023
- 第1種の誤り 2023
- 第2種の誤り 2023
- 検出力 2023
(2)数値計算
(3)数値解析
(4)数式処理
(5)グラフ理論
(6)待ち行列理論
(7)最適化問題
3.情報に関する理論
(1)情報理論
(2)符号理論
(3)文字の表現
(4)述語論理
(5)形式言語
(6)オートマトン
(7)計算量
(8)AI(Artificial Intelligence:人工知能)に関する技術
- 人工知能
- エキスパートシステム
- 知識ベース
- 推論エンジン
- 汎化
- 機械学習
- 教師あり学習 2023
- 回帰 2023
- 分類 2023
- 教師なし学習 2023
- クラスタリング 2023
- 次元削減 2023
- 強化学習 2023
- ロジスティック回帰 2023
- 決定木 2023
- ランダムフォレスト 2023
- サポートベクタマシン 2023
- 主成分分析 2023
- 学習データ 2023
- 検証データ 2023
- テストデータ
2023
- 汎化性能 2023
- 過学習 2023
- ホールドアウト検証 2023
- ROC曲線 2023
- ディープラーニング 2023
- ニューラルネットワーク 2023
- 多層パーセプトロン 2023
- バックプロパゲーション
2023
- 勾配消失問題 2023
- 活性化関数 2023
- 事前学習
2023
- ファインチューニング 2023
- 転移学習
2023
- 畳み込みニューラルネットワーク 2023
- リカレントニューラルネットワーク 2023
- 生成モデル 2023
- 敵対的生成ネットワーク
2023
- 基盤モデル 2023
- 拡散モデル 2023
- 言語モデル 2023
- 大規模言語モデル 2023
- 自己教師あり学習 2023
- プロンプトエンジニアリング
2023
(9)コンパイラ理論
(10)プログラム言語論
4.通信に関する理論
(1)伝送理論
- 伝送路
- 単方向
- 半二重
- 全二重
- 変復調
- 変調
- 復調
- 振幅変調
- 周波数変調
- 位相変調
- パルス符号変調
- 多重化
- FDM
- TDM
- 誤り検出
- 誤り訂正
- 偶数パリティ
- 奇数パリティ
- CRC
- ハミング符号
- パリティチェック
- ECC
- チェックサム
- 信号同期制御
- ビット同期
- キャラクター同期
- フラグ同期
- 調歩同期
- スタートビット
- ストップビット
- SYN同期
- フレーム同期
5.計測・制御に関する理論
(1)信号処理
(2)制御に関する理論
- フィードバック制御
- フィードフォワード制御
- リアルタイムOS
- オープンループ
- 制御安定性
- センサー
- アクチュエーター
- 光学センサー
- 赤外線センサー
- 磁気センサー
- 加速度センサー
- ジャイロセンサー
- 超音波センサー
- 温度センサー
- 湿度センサー
- 圧力センサー
- ひずみゲージ
- サーミスタ
- ホール素子
- モーター
- 油圧シリンダ
2023
- 空気圧シリンダ
2023
テクノロジ系 基礎理論 - アルゴリズムとプログラミング
1.データ構造
(1)データ構造
(2)データ構造の種類
- 配列
- 多次元配列
- 静的配列
- 動的配列
- リスト
- 線形リスト
- 単方向リスト
- 双方向リスト
- 環状リスト
- スタック
- キュー
- FIFO
- LIFO
- プッシュ
- ポップ
- 木構造
- ヒープ
- ルートノード
- リーフノード
- ブランチ
- 2分木
- 完全2分木
- バランス木
- 順序木
- 多分木
- 探索木
- 2分探索木
- B木 2023
- AVL木 2023
- 深さ優先探索
- 幅優先探索
- 先行順
- 後行順
- 中間順
2.アルゴリズム
(1)流れ図
(2)代表的なアルゴリズム
- ソート
- マージ
- サーチ
- 選択ソート
- バブルソート
- マージソート
- 挿入ソート
- シェルソート
- クイックソート
- ヒープソート
- 線形探索法
- 2分探索法
- ハッシュ表探索法
- 再帰的アルゴリズム
- 深さ優先探索
- 幅優先探索
- 最短経路探索
- ダイクストラ法 2023
- ベルマンフォード法 2023
- 文字列照合
- コントロールブレーク処理
- 形態素解析 2023
- 構文解析 2023
- 意味解析
2023
- 文脈解析 2023
- 係り受け解析 2023
- n-gram 2023
- 文章間類似度 2023
(3)アルゴリズム設計
3.プログラミング
(1)プログラミング
- プログラミング
- プログラミング作法
- コーディング標準
- 字下げ
- ネスト
- 命名規則
- 使用禁止命令
- 機能適合性
- 性能効率性
- 使用性
- 保守性
- モジュール分割
- メインルーチン
- サブルーチン
- データ型 2022
- 変数 2022
- 整数型 2022
- 実数型 2022
- 論理型 2022
- 文字型 2022
- 文字列型 2022
- 抽象データ型 2022
- 構造型 2022
- 代入 2022
- 算術演算 2022
- 比較演算 2022
- 論理演算 2022
- ビット演算 2022
- 制御構造 2022
- 選択処理 2022
- 繰返し処理 2022
- プロシージャ 2022
- 関数 2022
- 引数 2022
- 戻り値 2022
- 局所変数 2022
- オブジェクト指向プログラミング 2022
- クラス 2022
- メソッド 2022
- コンストラクタ 2022
- メンバ変数 2022
- オーバーライド 2022
- オーバーロード 2022
- Webサーバ
- Webクライアント
- サーバサイドプログラミング
- リッチクライアント
- Ajax
- Apache
- フロントエンドフレームワーク 2023
(2)文法の表記法
4.プログラム言語
(1)プログラム言語
- プログラム言語
- 機械語
- アセンブラ言語
- 高水準言語
- 手続型言語
- Fortran
- COBOL
- Pascal
- BASIC
- C言語
- R言語 2023
- オブジェクト指向言語
- Java
- C++言語
- Julia 2023
- Go言語 2023
- スクリプト言語
- ECMAScript
- Perl
- PHP
- Python
- Ruby
- 共通言語基盤
5.その他の言語
(1)マークアップ言語
- マークアップ言語
- HTML
- 開始タグ
- 終了タグ
- DTD
- SGML
- XML
- DOM
- SOAP
- SVG
- SAX
- XML Schema
- XHTML
- XHTML Basic
- XHTML Modularization
- スタイルシート
- CSS
- XSL
(2)その他の言語
- UML
- クラス図
- オブジェクト図
- コンポーネント図
- パッケージ図 2023
- 配置図
- アクティビティ図
- コンポジット構造図 2023
- アクティビティ図
- ステートマシン図 2023
- シーケンス図
- コミュニケーション図
2023
- 相互作用概要図 2023
- タイミング図 2023
- ロール名
- JSON 2023
- YAML
テクノロジ系 コンピュータシステム - コンピュータ構成要素
1.プロセッサ
(1)コンピュータの種類
- コンピュータ
- プロセッサ
- パーソナルコンピュータ
- ワークステーション
- スーパーコンピュータ
- デスクトップPC
- ノートPC
- サーバ
- 携帯端末
- スマートフォン
- タブレット端末
- シングルボードコンピュータ 2023
- 汎用コンピュータ
- 制御用コンピュータ
- マイクロコンピュータ
(2)コンピュータの構成
(3)プロセッサの種類
(4)プロセッサのアーキテクチャ
(5)プロセッサの構造と方式
(6)プロセッサの動作原理
- AND回路
- OR回路
- NOT回路
- 論理回路
- 半加算器
- 全加算器
- 順序回路
- 組合せ回路
- NAND回路
- アドレッシング
- 命令語
- アドレス修飾
- 算術演算命令
- 論理演算命令
- 転送命令
- 比較命令
- 分岐命令
- シフト命令
- 入出力命令
- 割込み
- 内部割込み
- 外部割込み
- SVC
- 入出力割込み
(7)プロセッサの性能
(8)プロセッサの高速化技術
(9)並列処理
(10)マルチプロセッサシステム
2.メモリ
(1)メモリの種類と特徴
(2)主記憶装置の構成
- 記憶部
- アドレス選択機構
- 読取り書込み機構
(3)メモリシステムの構成と記憶階層
(4)アクセス方式
(5)メモリの容量と性能
(6)記憶媒体の種類と特徴
- リムーバブルメディア
- 読出し専用型
- 追記型
- 書換型
- ハードディスク
- SSD
- CD
- CD-ROM
- CD-R
- DVD
- DVD-ROM
- DVD-RAM
- DVD-R
- ブルーレイディスク
- フラッシュメモリ
- USBメモリ
- SDカード
- ストリーマ
- RAMファイル
- ウェアレベリング 2023
3.バス
(1)バスの種類と特徴
(3)バスの容量と性能
4.入出力デバイス
(1)入出力インタフェース
- 入出力インタフェース
- USB
- Thunderbolt 2023
- RS-232C
- シリアルATA
- HDMI
- DisplayPort
- Bluetooth
- BLE
- Zigbee
- IrDA
- NFC
- シリアルデータ転送方式
- パラレルデータ転送方式
- トポロジ
- アナログ
- デジタル
- スター接続
- カスケード接続
- ハブ
- デイジーチェーン接続
- ターミネーター
- ツリー接続
- DMA
- チャネル制御方式
- 入出力割込み
- プログラム制御方式
(2)デバイスドライバ
5.入出力装置
(1)入力装置
- 入力装置
- ポインティングデバイス
- マウス
- タッチパネル
- タッチスクリーン
- ジョイスティック
- トラックボール
- デジタイザー
- ペンタブレット
- キーボード
- 音声入力装置
- 画像入力装置
- スキャナー
- OCR
- OMR
- デジタルカメラ
- バーコード読取装置
- 磁気カード読取装置
- ICカード読取装置
- A/Dコンバータ
(2)出力装置
- 出力装置
- 液晶ディスプレイ
- TFT液晶
- STN液晶
- 有機ELディスプレイ
- ヘッドマウントディスプレイ 2023
- アイトラッキングデバイス 2023
- ハプティックデバイス 2023
- インタレースモード
- ノンインタレースモード
- VGA
- SVGA
- XGA
- 電子ペーパー
- インパクトプリンター
- ノンインパクトプリンター
- シリアルプリンター
- ラインプリンター
- ページプリンター
- レーザープリンター
- インクジェットプリンター
- 3Dプリンター
- プロッター
- D/Aコンバータ
- プロジェクター
(3)補助記憶装置
- 補助記憶装置
- 記憶媒体
- ハードディスク
- SSD
- SDカードリーダー
- CD-R/RWドライブ
- ブルーレイドライブ
- DVD-R/RWドライブ
- 磁気テープ装置
- トラック
- シリンダ
- ブロック化因数
- ブロック間隔
- セクター
- デフラグメンテーション
(4)その他の入出力装置
テクノロジ系 コンピュータシステム - システム構成要素
1.システムの構成
(1)システムの処理形態・利用形態・適用領域
(2)システム構成
- 冗長構成
- 負荷分散
- デュアルシステム
- デュプレックスシステム
- クラスタ
- マルチプロセッサシステム
- ロードシェアリングシステム
- バックアップサイト
- ホットサイト
- ウォームサイト
- コールドサイト
- 主系
- 従系
- 密結合
- 疎結合
- ピアツーピア
- グリッドコンピューティング
- 仮想化
- VM
- VDI
- クラウドコンピューティング
- IaC 2023
- SaaS
- PaaS
- IaaS
- FaaS
- サーバレス 2023
- エッジコンピューティング
- マイグレーション
- ライブマイグレーション
(3)ハイパフォーマンスコンピューティング
- HPC
- 大規模並列
(4)クライアントサーバシステム
- 2層クライアントサーバシステム
- 3層クライアントサーバシステム
- データベース
- ストアドプロシージャ
- プレゼンテーション層
- ファンクション層
- データベースアクセス層
- クライアント
- サーバ
- シンクライアントシステム
- RPC
(5)Webシステム
(6)ストレージ
(7)信頼性設計
- 信頼性設計
- フォールト
- フォールトマスキング 2023
- フォールトトレラントシステム
- フォールトアボイダンス
- フェールセーフ
- フェールソフト
- フールプルーフ
- アクティブ-スタンバイ構成
- アクティブ-アクティブ構成
2.システムの評価指標
(1)システムの性能特性と評価
- レスポンスタイム
- スループット
- ベンチマーク
- TPC
- SPECint
- SPECfp
- モニタリング
- キャパシティプランニング
- 性能要件
- 負荷
- サイジング
- スケールアウト
- スケールアップ
- 容量・能力管理
- プロビジョニング
(2)システムの信頼性特性と評価
(3)システムの経済性の評価
テクノロジ系 コンピュータシステム - ソフトウェア
1.オペレーティングシステム
(1)OSの種類と特徴
- システムソフトウェア
- UNIX
- PC用OS
- モバイル端末用OS 2023
- オープンOS
- セキュアOS 2023
- クラウドコンピューティング用OS 2023
- VM
(2)OSの機能と構成
- カーネル
- 言語プロセッサ
- マイクロカーネル
- モノリシックカーネル
- ミドルウェア
- カーネルモード
- ユーザーモード
- コンパイラ
- サービスプログラム
- プロセス管理
- 運用管理
- 割込み
- マルチプログラミング
- ブートストラップ
- ネットワークブート
- マルチブート
- フラッシュブートローダ
(3)ジョブ管理
(4)タスク管理
- タスク
- スレッド
- ディスパッチャ
- 実行可能状態
- 実行状態
- 待ち状態
- プロセス
- スレッド
- マルチタスク
- タスクスケジューリング
- プリエンプティブ方式
- ノンプリエンプティブ方式
- タイムスライス方式
- 優先度順
- ラウンドロビン
- タイムクウォンタム
- ディスパッチ
(6)入出力管理
(7)記憶管理
- 実記憶
- 固定区画方式
- 可変区画方式
- フラグメンテーション
- スワッピング
- ロールイン
- ロールアウト
- スワップイン
- スワップアウト
- オーバーレイ方式
- ガーベジコレクション
- コンパクション
- 仮想記憶
- ページング方式
- ページ置換えアルゴリズム
- ベースアドレス方式
- セグメント方式
- セグメントページング方式
- スラッシング
- 動的アドレス変換
- ページフォールト
- ページリプレースメント
- LRU
- FIFO
(8)ネットワーク制御
- プロトコル制御
- 通信プロトコル
- TCP/IP
- OSI基本参照モデル
- LAN
- WAN
(9)運用の管理
(10)ユーザー管理
(11)セキュリティ制御
(12)障害管理
2.ミドルウェア
(1)ミドルウェアの役割と機能
(2)シェルの役割と機能
(3)API
(4)ライブラリ
(5)コンポーネントウェア
- コンポーネントウェア
- コンポーネント
- JavaBeans
- CORBA
- OSGi 2023
(6)開発フレームワーク
3.ファイルシステム
(1)ディレクトリ管理とファイル管理
- ディレクトリ
- ファイル
- 参照情報
- 絶対パス
- 相対パス
- ファイル共有
- アクセス権
- シンボリックリンク
- ショートカット
- エイリアス
- ルートディレクトリ
- カレントディレクトリ
- ハードディスク
- 補助記憶装置
- フォルダ
(2)ファイルシステムの種類と特徴
(3)ファイル編成とアクセス手法
(4)バックアップ
4.開発ツール
(1)開発ツールの種類と特徴
- IDE
- 設計支援ツール
- 設計ツール
- 構築ツール
- ローコードツール 2023
- ノーコードツール 2023
- テストツール
- ツールチェーン
- EUC
- EUD
- エミュレーター
- シミュレーター
- ICE
- トレーサー
- インスペクター
- スナップショット
- アサーションチェッカ
- バージョン管理ツール
(2)言語処理ツールの種類と特徴
5.オープンソースソフトウェア
(1)OSSの種類と特徴
- LAMP
- LAPP
- Linux
- Apache
- MySQL
- PHP
- PostgreSQL
- オープンソースライセンス
- Linuxカーネル
- Perl
- Python
- Ruby
- オープンソースライブラリ
- CPAN
- PEAR
- jQuery
- コピーレフト
- デュアルライセンス
- GPL
- BSDL
- MPL
- Apacheライセンス
(2)UNIX系OS
(3)オープンソースコミュニティ
(4)OSSの利用・活用と考慮点
テクノロジ系 コンピュータシステム - ハードウェア
1.ハードウェア
(1)電気・電子回路
(2)機械・制御
(3)構成部品及び要素と実装
(4)論理設計
(5)消費電力
テクノロジ系 技術要素 - ユーザーインタフェース
1.ユーザーインタフェース技術
(1)情報アーキテクチャ
(2)ユーザーインタフェース(UI)
- ユーザーインタフェース
- ユーザビリティ
- アクセシビリティ
- インタラクティブシステム
- インタラクションの原則 2023
- 音声認識
- 画像認識
- 動画認識
- 特徴抽出
- 選択的知覚
- 身体的適合性
- ノンバーバルインタフェース
- 自然言語インタフェース
- NUI 2023
- VUI
- ジェスチャーインタフェース 2023
- マルチタッチインタフェース 2023
- タップ 2023
- スワイプ 2023
- フリック 2023
- ピンチ 2023
- ロングプレス 2023
(3)GUI
- GUI
- ポインティングデバイス
- ウィンドウ
- アイコン
- ラジオボタン
- トグルボタン 2023
- チェックボックス
- リストボックス
- プルダウンメニュー
- ポップアップメニュー
- アコーディオン 2023
- マウスホバー 2023
- ツールチップ 2023
- テキストボックス
2.UX/UIデザイン
(1)UX(User Experience)デザイン
- UXデザイン
2023
- UXデザインの5段階モデル 2023
(2)情報デザイン
- 情報デザイン
2023
- デザインの原則 2023
- インフォグラフィック 2023
- タイポグラフィ 2023
- ムードボード 2023
(3)画面設計・帳票設計
(4)コード設計
(5)Webデザイン
- Webデザイン
- スタイルシート
- フレーム
- ナビゲーション
- サイト内検索機能
- クロスブラウザ
- プログレッシブエンハンスメント
- レスポンシブWebデザイン 2023
- UXライティング 2023
- ワイヤーフレーム 2023
- メディアクエリ 2023
- カルーセル 2023
(6)人間中心設計
(7)ユニバーサルデザイン
- ユニバーサルデザイン
- WAI
- WCAG
- JIS X 8341
- ピクトグラム 2023
- UDフォント 2023
(8)ユーザビリティ評価
テクノロジ系 技術要素 - 情報メディア
1.マルチメディア技術
(1)マルチメディア
(2)音声処理
(3)静止画処理
(4)動画処理
(5)情報の圧縮・伸長
2.マルチメディア応用
(1)グラフィックス処理
- 色相 2023
- 明度 2023
- 彩度 2023
- 光の3原色
- RGB
- 色の3原色
- CMY
- 加法混色
- 減法混色
- コントラスト
- 画素
- 解像度
- 階調
- dpi 2023
- ppi 2023
- グラフィックスソフトウェア
2023
- ペイントソフト 2023
- ドローソフト 2023
- レイヤー 2023
- トリミング 2023
(2)マルチメディア応用
- XR 2023
- インターネット放送
- ノンリニア編集システム
- CG
- CAD
- シミュレーター
- テレビゲーム
- AR
- VR
- MR 2023
- メタバース 2023
- ビデオオンデマンド
- 3次元映像
- ホログラム 2023
- モーションキャプチャ
- バーチャルサラウンド
テクノロジ系 技術要素 - データベース
1.データベース方式
(1)データベース
- 関係データベース
- 構造型データベース
- 階層型データベース
- 網型データベース
- オブジェクト指向データベース
- XMLデータベース
- 分散データベース 2023
- ドキュメント指向データベース
2023
- 列指向データベース 2023
- グラフデータベース 2023
- キーバリュー型データベース 2023
- インメモリデータベース 2023
- 3層スキーマ
- 論理データモデル
- 物理データモデル
- 概念スキーマ
- 外部スキーマ
- 内部スキーマ
- データモデル
- 関係モデル
- 階層モデル
- ネットワークモデル
- グラフ型データモデル 2023
- プロパティグラフ 2023
- トリプルストア 2023
- リレーション
- タプル
- フィールド
- 実現値
- 定義域
(2)データベース管理システム
- DBMS
- データベース定義機能
- データベース操作機能
- データベース制御機能
- 保全機能
- データ機密保護機能
- 同時実行制御
- 排他制御
- 障害回復
- データセキュリティ
2.データベース設計
(1)データ分析
(2)データベースの設計
- ER図
- UML
- カーディナリティ
- 概念データモデル
- エンティティ
- 属性
- リレーションシップ
- テーブル
- 主キー
- 外部キー
- 一貫性制約
- 論理データモデル
- フィールド
- レコード
- ファイル
- NULL
- 一意性制約
(3)データの正規化
3.データ操作
(1)データベースの操作
(2)データベース言語
- データベース言語
- DDL
- DML
- SQL
- 独立言語方式
- 親言語方式
- 会話型SQL
- 埋込型SQL
- モジュール言語
- コマンド方式
- フォーム
- クエリ
- スキーマ
- テーブル
- ビュー
- データ型
- 列制約
- 表制約
- 実表
- 文字型
- 数値型
- 日付型
- 一意性制約
- 参照制約
- 検査制約
- 非NULL制約
- アクセス権
- SELECT文
- BETWEEN句
- IN句
- 集約関数
- グループ化
- 並べ替え
- 副問合せ
- 相関副問合せ
- パターン文字列
- 相関名
- INSERT文
- UPDATE文
- DELETE文
- GRANT文 2023
- カーソル
- カーソル操作
- 非カーソル操作
4.トランザクション処理
(1)同時実行制御(排他制御)
(2)障害回復
(3)トランザクション管理
(4)データベースの性能向上
- インデックス
- ユニークインデックス 2023
- クラスタ化インデックス 2023
- B-treeインデックス 2023
- ビットマップインデックス 2023
- ハッシュインデックス 2023
- カバリングインデックス 2023
- 転置インデックス 2023
(5)データへのアクセス制御
5.データベース応用
(1)データベースの応用
(2)分散データベース
(3)データ資源管理
- メタデータ
- データディクショナリ
- リポジトリ
- IRDS
- 分散ファイルシステム 2023
- 構造化データ
- 半構造化データ
- 非構造化データ
- ストリーミングデータ
- データレイク 2023
テクノロジ系 技術要素 - ネットワーク
1.ネットワーク方式
(1)ネットワークの種類と特徴
(2)有線LAN
(3)無線LAN
(4)交換方式
(5)回線に関する計算
(6)インターネット技術
- インターネット
- TCP/IP
- IPアドレス
- ホスト
- サーバ
- クライアント
- ルータ
- Web
- IPパケット
- ルーティング
- IPv4
- IPv6
- アドレスクラス
- グローバルIPアドレス
- プライベートIPアドレス
- NAT
- オーバーレイネットワーク
- DNS
- ドメイン
- TLD
- QoS
- ファイアウォール
- RADIUS
2.データ通信と制御
(1)ネットワークアーキテクチャ
- ネットワークトポロジ
- ポイントツーポイント
- ツリー型
- バス型
- スター型
- リング型
- OSI基本参照モデル
- 物理層
- データリンク層
- ネットワーク層
- トランスポート層
- セション層
- プレゼンテーション層
- アプリケーション層
(2)伝送方式と回線
(3)ネットワーク接続
(4)伝送制御
- データリンク制御
- ルーティング制御
- フロー制御
- ベーシック手順
- コンテンション方式
- ポーリング/セレクティング方式
- HDLC
- マルチリンク手順
- 交換方式
- コネクション方式
- コネクションレス方式
- パリティチェック
- CRC
- SYN同期
- フラグ同期
- フレーム同期
3.通信プロトコル
(1)プロトコルとインタフェース
- メディアアクセス制御
- CSMA/CD
- CSMA/CA
- トークンパッシング
- コリジョン
- プロトコル
- TCP/IP
- パケット
- ヘッダー
- ARP
- データリンク層
- PPP
- PPPoE
- IPoE
- VLAN
- ネットワーク層
- IP
- IPアドレス
- サブネットアドレス
- サブネットマスク
- 物理アドレス
- ルーティング
- ユニキャスト
- ブロードキャスト
- マルチキャスト
- ICMP
- CIDR
- IPv6
- トランスポート層
- TCP
- UDP
- ポート番号
- アプリケーション層
- HTTP
- HTTP/2 2023
- HTTP/3 2023
- SMTP
- POP
- FTP
- DNS
- Telnet
- DHCP
- IMAP
- NTP
- ネットワークインターフェース
- イーサネット
- 無線LAN
- ISDN
- 10BASE-T
- 100BASE-TX
- 1000BASE-T
- 10GBASE-T 2023
- IEEE 802.11a
- IEEE 802.11b
- IEEE 802.11g
- IEEE 802.11n
- IEEE 802.11ac
- IEEE 802.11ax 2023
- Wi-Fi
- Wi-Fi 4 2023
- Wi-Fi 5 2023
- Wi-Fi 6 2023
- Wi-Fi 6E 2023
- メッシュWi-Fi
- CORBA
- 分散オブジェクト技術
4.ネットワーク管理
(1)ネットワーク運用管理
(2)ネットワーク運用管理ツール
(3)SNMP
(4)仮想ネットワーク
5.ネットワーク応用
(1)インターネット
- 電子メール
- メールサーバ
- メールクライアント
- SMTP
- POP3
- IMAP4
- MIME
- HTMLメール
- WWW
- ハイパーテキスト
- Webサーバ
- Webブラウザ
- Webページ
- HTML
- XML
- マークアップ言語
- ハイパーリンク
- HTTP
- HTTPS
- CGI
- Cookie
- URL
- セッションID
- FTPサーバ
- FTPクライアント
- アップロード
- ダウンロード
- アクティブモード
- パッシブモード
- 検索エンジン
- 全文検索型
- ロボット型
(2)イントラネット
(3)エクストラネット
(4)ネットワークOS
(5)通信サービス
(6)モバイルシステム
- 移動体通信事業者
- 仮想移動体通信事業者
- LTE
- VoLTE
- 5G
- ローカル5G 2023
- キャリアアグリゲーション
- SIMカード
- eSIM 2023
- 携帯端末
- 携帯電話
- スマートフォン
- タブレット端末
- テザリング
- テレマティクス
- 無線通信
- モバイル通信
- ハンドオーバー
- ローミング
- MIMO
- LPWA
- IoTエリアネットワーク
テクノロジ系 技術要素 - セキュリティ
1.情報セキュリティ
(1)情報セキュリティの目的と考え方
(2)情報セキュリティの重要性
(3)脅威
- 侵入
- 不正アクセス
- 盗聴
- なりすまし
- 改ざん
- エラー
- クラッキング
- ビジネスメール詐欺
- 盗み見
- 不正利用
- ソーシャルエンジニアリング
- 情報漏えい
- 内部不正
- 妨害行為
- マルウェア
- コンピュータウイルス
- マクロウイルス
- ワーム
- ボット
- ボットネット
- RAT 2023
- C&Cサーバ
- トロイの木馬
- スパイウェア
- ランサムウェア
- キーロガー
- ルートキット
- バックドア
- ファイルレスマルウェア 2023
- 偽セキュリティ対策ソフト
(4)脆弱性
(5)不正のメカニズム
- 内部不正
- 不正のトライアングル
- 状況的犯罪予防
- 割れ窓理論 2023
- 防犯環境設計 2023
(6)攻撃者の種類,攻撃の動機
(7)攻撃手法
- 辞書攻撃
- 総当たり攻撃
- リバースブルートフォース攻撃 2023
- パスワードリスト攻撃
- クロスサイトスクリプティング
- クロスサイトリクエストフォージェリ
- クリックジャッキング
- ドライブバイダウンロード
- SQLインジェクション
- OSコマンドインジェクション 2023
- ディレクトリトラバーサル
- 中間者攻撃
- MITB攻撃
- 第三者中継
- IPスプーフィング
- DNSキャッシュポイズニング
- フィッシング 2023
- スミッシング 2023
- セッションハイジャック
- DoS攻撃
- DDoS攻撃
- 電子メール爆弾
- 標的型攻撃
- 水飲み場型攻撃
- やり取り型攻撃
- SEOポイズニング 2023
- ワンクリック詐欺
- ゼロデイ攻撃
- サイドチャネル攻撃
- オープンリゾルバ 2023
- ディープフェイク 2023
- 敵対的サンプル
2023
- プロンプトインジェクション 2023
- フットプリンティング
- ポートスキャン
(8)情報セキュリティに関する技術
- 暗号
- CRYPTREC暗号リスト
- 暗号方式
- 暗号化
- 暗号鍵
- 復号
- 復号鍵
- 解読
- 共通鍵暗号方式
- 共通鍵
- 公開鍵暗号方式
- 公開鍵
- 秘密鍵
- RSA暗号
- ハイブリッド暗号
- ハッシュ関数
- SHA-256
- SHA-2 2023
- ブロック暗号
- AES
- 暗号利用モード
- ストリーム暗号
- 鍵管理
- ストレージ暗号化
- ファイル暗号化
- 危殆化
- 認証
- デジタル署名
- 署名鍵
- 検証鍵
- XMLデジタル署名
- 時刻認証
- メッセージダイジェスト 2023
- メッセージ認証
- メッセージ認証符号
- チャレンジ/レスポンス認証
- リスクベース認証
- ログイン
- 利用者ID
- パスワード
- アクセス管理
- ICカード
- PINコード
- ワンタイムパスワード
- 多要素認証
- 多段階認証
- パスワードレス認証
2023
- FIDO 2023
- EMV 3-Dセキュア
2023
- セキュリティトークン
- シングルサインオン
- CAPTCHA
- 生体認証
- 静脈パターン認証
- 虹彩認証
- 顔認証
- 網膜認証
- 声紋認証
- 署名認証
- 本人拒否率
- 他人受入率
- PKI
- デジタル証明書
- ルート証明書
- トラストアンカー
2023
- 中間証明書 2023
- サーバ証明書
- クライアント証明書
- CRL
- OCSP
- 認証局
- GPKI
- ブリッジ認証局
2.情報セキュリティ管理
(1)情報セキュリティ管理
- 情報セキュリティ
- 情報セキュリティポリシー
- 情報資産
- 物理的資産
- ソフトウェア資産
- 人的資産
- 無形資産
- サービス
- リスクマネジメント
- JIS Q 31000
- 監視
- 情報セキュリティ事象
- 情報セキュリティインシデント
- Need-to-knowの原則
- 最小権限の原則
- 責任共有モデル 2023
(2)リスク分析と評価
- リスクアセスメント
- リスク対応
- 機密性
- 完全性
- 可用性
- 情報資産台帳
- リスク
- 財産損失
- 責任損失
- 純収益の喪失
- 人的損失
- オペレーショナルリスク
- サプライチェーンリスク
- 地政学的リスク 2023
- ペリル
- ハザード
- モラルハザード
- 年間予想損失額
- 得点法
- コスト要因
- リスク基準
- リスク受容基準
- リスクレベル
- リスクマトリックス
- リスク所有者
- リスク源
- リスクアセスメント
- リスク特定
- リスク分析
- リスク評価
- 定性的分析
- 定量的分析
- リスクコントロール
- リスクヘッジ
- リスクファイナンシング
- リスク回避
- リスク共有
- リスク移転
- リスク分散
- リスク保有
- リスク集約
- 残留リスク
- リスク対応計画
- リスク登録簿
- リスクコミュニケーション
(3)情報セキュリティ継続
(4)情報セキュリティ諸規定(情報セキュリティポリシーを含む組織内規定)
- 情報セキュリティ方針
- 情報セキュリティ目的
- 情報セキュリティ対策基準
- 情報管理規程
- 秘密情報管理規程
- 文書管理規程
- プライバシーポリシー
- 個人情報保護方針
- ソーシャルメディアガイドライン
(5)情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)
- ISMS
- ISMS適用範囲
- ISMS適合性評価制度
- ISMS認証
- JIS Q 27001
- ISO/IEC 27001
- JIS Q 27002
- ISO/IEC 27002
- 情報セキュリティガバナンス
- JIS Q 27014
- ISO/IEC 27014
(6)情報セキュリティ組織・機関
- 情報セキュリティ委員会
- CSIRT
- SOC
- エシカルハッカー 2023
- サイバーセキュリティ戦略本部
- 内閣サイバーセキュリティセンター
- IPAセキュリティセンター
- CRYPTREC
- JPCERTコーディネーションセンター
- J-CSIP
- JVN
- コンピュータ不正アクセス届出制度
- コンピュータウイルス届出制度
- ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出制度
- ISMAP 2023
- 情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ
- SECURITY ACTION 2023
- ISAC 2023
(7)情報セキュリティに関する基準
- コンピュータウイルス対策基準
- コンピュータ不正アクセス対策基準
- ソフトウェア製品等の脆弱性関連情報に関する取扱規程 2023
- 政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準群
- サイバーセキュリティ経営ガイドライン
- 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン
- IoTセキュリティガイドライン
- PCI DSS
- サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク
- サイバーセキュリティフレームワーク 2023
3.セキュリティ技術評価
(1)セキュリティ評価基準
- ISO/IEC 15408
- コモンクライテリア
- 評価方法
- セキュリティ機能要件
- セキュリティ保証要件
- 保証レベル
- JISEC
- JCMVP
- PCI DSS
- CVSS
- 脆弱性診断
- ペネトレーションテスト
- 耐タンパ性
- IT製品の調達におけるセキュリティ要件リスト
4.情報セキュリティ対策
(1)情報セキュリティ対策の種類
- 人的セキュリティ対策
- ソーシャルエンジニアリング
- 内部不正防止ガイドライン
- 情報セキュリティ訓練
- レッドチーム演習
- 秘密保持契約 2023
- 技術的セキュリティ対策
- マルウェア対策ソフト
- マルウェア定義ファイル
- 3-2-1ルール 2023
- WORM 2023
- イミュータブルバックアップ
2023
- パターンマッチング法 2023
- ビヘイビア法
- ヒューリスティック法 2023
- 秘匿化
- アクセス制御
- 脆弱性管理
- OSアップデート
- セキュリティパッチ
- SBOM 2023
- ネットワーク監視
- ネットワークアクセス権
- 侵入検知
- 侵入防止
- DMZ
- 検疫ネットワーク
- スパム対策
- URLフィルタリング
- コンテンツフィルタリング
- データマスキング 2023
- 電子透かし
- デジタルフォレンジックス
- SIEM
- ファイアウォール
- WAF
- IDS
- IPS
- UTM
- 許可リスト
- 拒否リスト
- フォールスネガティブ
- フォールスポジティブ
- SSL/TLSアクセラレータ
- MDM
- 物理的セキュリティ対策
- RASIS
- RAS
- 耐震耐火設備
- UPS
- 多重化技術
- ミラーリング
- 監視カメラ
- セキュリティゲート
- 施錠管理
- 入退室管理
- クリアデスク
- クリアスクリーン
- 遠隔バックアップ
- USBキー
- セキュリティケーブル
5.セキュリティ実装技術
(1)セキュアプロトコル
(2)認証・認可技術
(3)ネットワークセキュリティ
- ネットワークセキュリティ
- パケットフィルタリング
- MACアドレスフィルタリング
- 認証サーバ
- NAT
- IPマスカレード
- 認証VLAN
- VPN
- セキュリティ監視
- OP25B
- ハニーポット
- リバースプロキシ
(4)データベースセキュリティ
(5)アプリケーションセキュリティ
- アプリケーションセキュリティ
- セキュリティバイデザイン
- プライバシーバイデザイン
- セキュアプログラミング
- ソースコード静的検査
- 動的検査
- ファジング
- コンテナセキュリティ 2023
- ソルト
- プレースホルダ
テクノロジ系 開発技術 - システム開発技術
1.システム要件定義・ソフトウェア要件定義
(1)システム要件定義のタスク
(2)システム要件の定義
- 運用シナリオ
- API
- GUI
- インタフェースファイル
- サービス
- 性能要件
- システム機能仕様
- レスポンスタイム
- スループット
- 操作要件
- データベース要件
- セキュリティ要件
- 移行要件
- テスト要件
- 運用要件
- 保守要件
- 障害対応
- システム構成要件
- 適格性確認要件
- 実行環境要件
- 周辺インタフェース要件
- 品質要件
- 機能要件
- 非機能要件
- UXデザイン
2023
(3)システム要件の評価及びレビュー
(4)ソフトウェア要件定義のタスク
- ソフトウェア要件定義
- ソフトウェア構成品目
(5)ソフトウェア要件の定義
- 業務モデル
- 論理データモデル
- 要件定義
- 業務分析
- DFD
- ER図
- UML
- インタフェース設計
- セキュリティ実現方式
- 業務モデリング
- IoT
- 画面設計
- 帳票設計
- 伝票設計
- データモデリング
- ユースケース
- ユーザーストーリー
- シナリオ
- 実装制約条件
- 品質特性
- UXデザイン
2023
(6)ソフトウェア要件の評価及びレビュー
- ソフトウェア要件定義書
- 双方向トレーサビリティ
- トレーサビリティマトリクス 2023
- レビュー
(7)業務分析や要件定義に用いられる手法
- ヒアリング計画
- ヒアリング議事録
- ユースケース
- アクター
- 外部仕様
- 手戻り
- モックアップ
- プロトタイプ
- プロトタイプ版評価
- DFD
- アクティビティ
- データストア
- データフロー
- プロセス
- エンティティ
- リレーションシップ
- ER図
- UML
- クラス図
- ロール
- パッケージ図
- ユースケース図
- ステートチャート図
- シーケンス図
- コミュニケーション図
- ユーザーストーリー
- エピック
- ストーリーポイント
- プロダクトバックログ
- 決定表
- SysML
2.設計
(2)システム設計
- ハードウェア構成品目
- ソフトウェア構成品目
- サービス
- 機能要件
- 非機能要件
- 利用者作業範囲
- 冗長化
- フォールトトレラント設計
- 機能配分
- 信頼性配分
- アーキテクチャ
- ハードウェア要素
- IaaS
- PaaS
- SaaS
- ソフトウェアパッケージ
- ミドルウェア
- アーキテクチャ
- ソフトウェアシステム要素
- ソフトウェア要素
- 集中処理
- 分散処理
- マイクロサービス 2023
- サーバレス 2023
- Webシステム
- クライアントサーバシステム
- プロトタイプ
- データモデル
- 擬似コード
- ER図
- ユースケース
- インタフェース仕様
- サービス記述
- 関係データベース
- ネットワーク型データベース
- オブジェクト指向データベース
- XMLデータベース
- インメモリデータベース
- 分散データベース
- NoSQL
(3)システム統合テストの設計
- システム統合テスト
- テスト要求事項
(4)アーキテクチャ及びシステム要素の評価及びレビュー
- 双方向トレーサビリティ
- レビュー
- クリーンアーキテクチャ 2023
(5)ソフトウェア設計のタスク
(6)ソフトウェア設計
- ソフトウェア要件定義書
- 構造化
- ソフトウェア要素
- ソフトウェアユニット
- ソフトウェアユニット分割
- ソフトウェアユニット機能仕様決定
- 部品
- 入出力設計
- 部品化
- 再利用
- 操作性
- 応答性
- 視認性
- 入出力詳細設計
- GUI
- 画面設計
- 帳票設計
- 伝票設計
- インタフェース設計基準
- ソフトウェアユニット間インタフェース
- UXデザイン
2023
- ユーザーインタフェース 2023
- 画面構成
- フォームオーバーレイ
- リミットチェック
- IoT
- ユニットテスト
- テスト要件
- チェックリスト
- ホワイトボックステスト
- ソフトウェア統合テスト
- ソフトウェア統合テスト仕様
- テスト要件
- チェックリスト
- ブラックボックステスト
(7)ソフトウェア要素の評価及びレビュー
(8)ソフトウェア品質
- ソフトウェア品質特性
- JIS X 25010
- ISO 9000
- 有効性
- 効率性
- 満足性
- リスク回避性
- 利用状況網羅性
- 製品品質モデル
- 機能適合性
- 性能効率性
- 互換性
- 使用性
- 信頼性
- セキュリティ
- 保守性
- 移植性
(9)ソフトウェア設計手法
- プロセス中心設計
- データ中心設計
- ER図
- 実体
- 関連
- 正規化
- 一事実一箇所
- 構造化設計
- 段階的詳細化
- 流れ図
- DFD
- 構造化チャート
- 状態遷移図
- 順次構造
- 選択構造
- 反復構造
- NS図
- HIPO
- ジャクソン法
- ワーニエ法
- 品質特性
- モジュール分割
- オブジェクト指向設計
- SOLID原則 2023
- クラス
- インスタンス
- 属性
- メソッド
- カプセル化
- サブクラス
- 継承
- 部品化
- 再利用
- クラス図
- 多相性
- パッケージ
- 関連
- 汎化
- 特化
- 分解
- 集約
- ドメイン駆動設計 2023
- ドメイン 2023
- ドメインモデル 2023
- ドメインロジック 2023
- ユビキタス言語 2023
(10)ソフトウェア要素の設計
(11)モジュールの設計
(12)部品化と再利用
- 部品化
- 再利用
- ソフトウェアパッケージ
- コンポーネントウェア
(13)アーキテクチャパターン
(14)デザインパターン
(15)レビュー
3.実装・構築
(1)ソフトウェア構築のタスク
(2)ソフトウェアユニットの作成
- コーディング標準
- ソフトウェア詳細設計書
- アルゴリズム
- データ処理
- データベース
- 構造化プログラミング
- モジュール仕様
(3)ソフトウェアコード及びテスト結果の評価基準
- 追跡可能性
- 外部一貫性
- 内部一貫性
- テスト網羅性
(4)コーディング標準
(5)コーディング支援手法
- コード補完
- オートインデント 2023
- コードオーディター
- シンタックスハイライト
- ブレークポイント 2023
(6)コードレビュー
- コードレビュー
- メトリクス計測
- コードインスペクション
- ピアコードレビュー
- ウォークスルー
- サイクロマティック複雑度 2023
(7)デバッグ
(8)ソフトウェアユニットのテスト
- テスト方法論
- テスト範囲
- テスト準備
- テスト環境
- テストデータ
- テスト実施者
- ユニットテスト
- テストツール
- ドライバ
- スタブ
- テストデータジェネレーター
- バグ曲線
- エラー除去
- バグ管理図
- 実験計画法
- ブラックボックステスト
- ホワイトボックステスト
- メトリクス計測
- テストケース
- 命令網羅
- 条件網羅
- 判定条件網羅
- 複数条件網羅
- 限界値分析法
- 同値分析法
- 原因結果グラフ法
- エラー埋込法
4.統合・テスト
(1)ソフトウェア統合のタスク
- ソフトウェア統合
- テスト要件
- テスト手順
- テストデータ
(2)ソフトウェア検証テストのタスク
(3)ソフトウェア統合
- 再帰戦略
(4)ソフトウェア統合テスト
(5)ソフトウェア検証テスト
(6)ソフトウェア統合及びソフトウェア検証テスト結果の評価
(7)システム統合のタスク
- システム統合
- ハードウェア構成品目
- ソフトウェア構成品目
(8)システム検証テストのタスク
(9)システム統合
- システム統合
(10)システム統合テスト
(11)システム検証テスト
5.導入・受入れ支援
(1)システム及び/又はソフトウェアの導入のタスク
(2)システム及び/又はソフトウェアの受入れ支援のタスク
(3)妥当性確認テストのタスク
(4)導入
(5)受入れ支援
- 利用者用文書
- 受入れレビュー
- 受入れ手順
- 受入れ基準
- 受入れテスト
- 検収
- 検収基準
- 受入れ体制
- 双方向トレーサビリティ
- e-Learning
- Web Based Training
- ウィザード 2023
- チュートリアル 2023
- オンラインヘルプ 2023
(6)妥当性確認テスト
6.保守・廃棄
(1)保守のタスク
- 保守手順
- 保守体制
- 保守の実現可能性
- 保守テスト
- 回帰テスト
- リファクタリング 2023
- リバースエンジニアリング
(2)廃棄のタスク
(3)保守のタイプ及び形態
テクノロジ系 開発技術 - ソフトウェア開発管理技術
1.開発プロセス・手法
(1)ソフトウェア開発手法
- ウォーターフォールモデル
- プロトタイピングモデル
- アジャイル
- DevOps 2023
- MLOps
2023
- ソフトウェアプロダクトライン
- 段階的モデル
- 進展的モデル
- アジャイルソフトウェア開発手法
- アジャイルソフトウェア開発宣言
- アジャイルソフトウェアの12の原則
- XP
- スクラム
- ユーザーストーリー
- テスト駆動開発 2023
- モブプログラミング 2023
- リファクタリング 2023
- 継続的インテグレーション
- レトロスペクティブ
- KPT
- ペアプログラミング
- ソースコードの共同所有 2023
- YAGNI原則 2023
- スクラムチーム
2023
- プロダクトオーナー 2023
- スクラムマスター
2023
- ユーザーストーリー
- スプリント
- プロダクトバックログ 2023
- スプリントバックログ
2023
- SRE 2023
- 継続的デリバリー 2023
- 継続的デプロイ 2023
- カオスエンジニアリング 2023
- DevSecOps 2023
- ローコード開発 2023
- ノーコード開発 2023
- 部品化
- 再利用
- ソフトウェアパッケージ
- モジュールの独立性
- 標準化
- カスタマイズ
- リバースエンジニアリング
- 利用許諾契約
- 互換性
- コールグラフ
- マッシュアップ
- API
- モバイルアプリケーション
- モバイル用Webアプリケーションソフトウェア
- ネイティブアプリケーションソフトウェア
- ハイブリッドアプリケーションソフトウェア
- PWA 2023
- User-Agent
- パーミッション要求
- アプリケーションソフトウェア審査
- アプリケーションソフトウェア配布
(2)構造化手法
(3)形式手法
(4)開発プロセス
2.知的財産適用管理
(1)著作権管理
(2)特許管理
(3)ライセンス管理
(4)技術的保護
3.開発環境管理
(1)開発環境管理
- 構成品目
- ソフトウェアライセンス
- ステージング環境 2023
(2)管理対象
4.構成管理・変更管理
(1)構成管理
- 構成管理
- ソフトウェア構成管理
- ソフトウェア構成品目
- SLCP
- 構成管理計画
- SBOM 2023
(2)変更管理
マネジメント系 プロジェクトマネジメント - プロジェクトマネジメント
1.プロジェクトマネジメント
(1)プロジェクト,及びプロジェクトマネジメントの目的と考え方
(2)プロジェクトの体制と自己管理
2.プロジェクトの統合
(1)統合の対象群が含むプロセス
- プロジェクト憲章
- プロジェクト全体計画
(2)主要なインプット及びアウトプット
- プロジェクト作業規定書
- 変更要求
- 承認された変更
- 変更登録簿
- 是正処置
- プロジェクト完了報告書
- プロジェクト又はフェーズの終結報告書
- 得た教訓文書
(3)ツールと技法
3.プロジェクトのステークホルダ
4.プロジェクトのスコープ
- プロジェクトスコープマネジメント
- プロジェクトスコープ
- WBS
- スコープ規定書
- WBS
- WBS辞書
- 活動リスト
- 進捗データ
- ワークパッケージ
- スコープクリープ
5.プロジェクトの資源
- プロジェクト資源マネジメント
- プロジェクトチーム
- 資源要求事項
- プロジェクト組織図
- 責任分担マトリックス
- OBS
6.プロジェクトの時間
- プロジェクトタイムマネジメント
(2)主要なインプット及びアウトプット
- 活動順序
- 活動所用期間見積り
- 活動リスト
- スケジュールの制約
- スケジュール
(3)ツールと技法
- 類推見積り
- パラメトリック見積り
- 三点見積り
- ボトムアップ見積り
- スケジュールネットワーク分析
- PERT
- クリティカルパス法
- プレシデンスダイアグラム法
- アローダイアグラム
- ガントチャート
- マイルストーン
- クラッシング
- ファストトラッキング
- ラグ
- リード
- EVM
- マスタスケジュール
- 工程別作業計画
- 週間作業計画
- 進捗報告
7.プロジェクトコスト
- プロジェクトコストマネジメント
(2)主要なインプット及びアウトプット
- 予算
- 実コスト
- 予想コスト
(3)ツールと技法
8.プロジェクトのリスク
9.プロジェクトの品質
10.プロジェクトの調達
- プロジェクト調達マネジメント
11.プロジェクトのコミュニケーション
- プロジェクトコミュニケーションマネジメント
- 進捗報告書
- 双方向コミュニケーション
- プッシュ型コミュニケーション
- プル型コミュニケーション
- 電子メール
- ボイスメール
- テレビ会議
- コミュニケーションチャネル
マネジメント系 サービスマネジメント - サービスマネジメント
1.サービスマネジメント
(1)サービスマネジメントの目的と考え方
- サービス
- サービスコンポーネント
- サービス品質
- サービスマネジメント
- サービスライフサイクル
(2)サービスマネジメントシステムの確立,実施,維持及び継続的改善
(3)ITIL
(4)SLA
2.サービスマネジメントシステムの計画及び運用
(1)サービスマネジメントシステムの計画と支援
(2)サービスの計画
(3)サービスカタログ管理
(4)資産管理
(5)構成管理
(6)事業関係管理
(7)サービスレベル管理
(8)供給者管理
(9)サービスの予算業務及び会計業務
(10)需要管理
(11)容量・能力管理
(12)変更管理
(13)サービスの設計及び移行
(14)リリース及び展開管理
- リリース及び展開管理
- リリース
- リリースの受入れ基準
- 受入れ試験環境
- 稼働環境
(15)インシデント管理
(16)サービス要求管理
(17)問題管理
(18)サービス可用性管理
(19)サービス継続管理
(20)情報セキュリティ管理
3.パフォーマンス評価及び改善
(1)パフォーマンス評価
(2)改善
4.サービスの運用
(1)システム運用管理
(2)運用オペレーション
- ジョブスケジューリング
- 運用オペレーション
- スケジュール設計
- バックアップ
- 運用支援ツール
- 監視ツール
- 診断ツール
- 業務運用マニュアル
(3)サービスデスク
5.ファシリティマネジメント
(1)ファシリティマネジメント
マネジメント系 サービスマネジメント - システム監査
1.システム監査
(1)監査業務
(2)システム監査の目的と手順
(3)システム監査の対象業務
(4)システム監査計画の策定
- システム監査計画
(5)システム監査の実施(予備調査,本調査,評価,結論)
(6)システム監査の報告とフォローアップ
(8)その他のシステム監査の調査
- 情報セキュリティ監査
- 個人情報保護監査
- コンプライアンス監査
- 情報セキュリティ監査基準
- 情報セキュリティ管理基準
- クラウド情報セキュリティ管理基準 2023
- JIS Q 15001
- プライバシーマーク
- JIS Q 19011
- 著作権法
- 不正競争防止法
- 労働基準法
(9)システム監査基準・システム管理基準
2.内部統制
(1)内部統制
(2)ITガバナンス
(3)法令遵守状況の評価・改善
ストラテジ系 システム戦略 - システム戦略
1.情報システム戦略
(1)情報システム戦略
- 情報システム戦略評価
- ITガバナンス
- To-Beモデル
- 情報セキュリティ方針
- システム管理基準
- CIO
- CDO 2023
- 情報システム戦略委員会
- 情報システム部門
- 情報システム投資方針
- IT投資マネジメント
- 基幹系システム
- ERP
- SCM
- CRM
- SFA
- KMS
- ビジネスモデル
- 業務モデル
- 情報システムモデル
(2)エンタープライズアーキテクチャ
- エンタープライズアーキテクチャ
- ザックマンフレームワーク
- 業務・システム最適化
- As-Isモデル
- To-Beモデル
- ビジネスアーキテクチャ
- 業務説明書
- DFD
- WFA
- UML
- データアーキテクチャ
- データ定義表
- 情報体系整理図
- ER図
- アプリケーションアーキテクチャ
- 情報システム関連図
- 情報システム機能構成図
- SOA
- テクノロジアーキテクチャ
- ハードウェア構成図
- ソフトウェア構成図
- ネットワーク構成図
(3)プログラムマネジメント
(4)フレームワーク
(5)品質統制
- 品質統制フレームワーク
- 管理プロセス
(6)情報システム戦略実行マネジメント
2.業務プロセス
3.ソリューションビジネス
(1)ソリューションビジネス
- ソリューションビジネス
- ソリューション
- ソリューションプロバイダ
- 業務システム提案
- 業務パッケージ
- 問題解決支援
- システムインテグレーション
(2)ソリューションサービスの種類
- クラウドサービス
- SaaS
- PaaS
- IaaS
- パブリッククラウド
- プライベートクラウド
- ハイブリッドクラウド
- ソブリンクラウド 2023
- クラウドネイティブ 2023
- クラウドバイデフォルト 2023
- ASP
- アウトソーシングサービス
- ホスティングサービス
- ハウジングサービス
- SOA
- オンプレミス
- CRMソリューション
- セキュリティソリューション
4.システム活用促進・評価
(1)システム活用促進・評価
- BYOD
- チャットボット
- デジタルリテラシー 2023
- ITリテラシー 2023
- メディアリテラシー 2023
- 利用者マニュアル
- 業務マニュアル
- e-ラーニング
- 人材育成計画
- ゲーミフィケーション
- デジタルディバイド
- ログ分析
- ログ監視
- 学習マネジメントシステム
- システムライフサイクル
- 情報セキュリティポリシー
ストラテジ系 システム戦略 - システム企画
1.システム化計画
(1)システム化構想の立案
(2)システム化計画の立案
- システム化計画
- 全体システム化計画
- 個別システム化計画
- システム適用範囲
- 全体開発スケジュール
- プロジェクト推進体制
- 要員教育計画
- 開発投資対効果
- ITポートフォリオ
- システムライフサイクル
- 情報システム導入リスク分析
2.要件定義
(1)要求分析
- 要求分析
- ユーザーニーズ調査
- 現状分析
- 課題定義
- 要求仕様書
- アンケート
2023
- インタビュー
2023
- 構造化インタビュー
2023
- 半構造化インタビュー
2023
- 非構造化インタビュー
2023
(2)要件定義
3.調達計画・実施
(1)調達と調達計画
(2)調達の実施
- 企画競争入札
- 一般競争入札
- ベンダー企業
- RFI
- RFP
- RFQ
- 提案書
- 見積書
- 内部統制
- 法令遵守
- CSR調達
- グリーン調達
- ソフトウェア開発委託モデル契約
- 情報システム・モデル取引・契約書
- 準委任契約
- 請負契約
- 知的財産権利用許諾契約
- ソフトウェア使用許諾契約
- ライセンス契約
ストラテジ系 経営戦略 - 経営戦略マネジメント
1.経営戦略手法
(1)経営戦略
- 企業理念
- 多角化
- シナジー効果
- 規模の経済
- 範囲の経済
- イノベーション
- チェンジマネジメント
- ダイナミックケイパビリティ 2023
- ベンチマーキング
- ベストプラクティス
- SDGs 2023
- サーキュラーエコノミー 2023
(2)全社戦略
- 競争優位
- 経験曲線
- 顧客満足
- グループ経営
- コアコンピタンス
- アウトソーシング
- M&A
- エコシステム 2023
- アライアンス
- プロダクトポートフォリオマネジメント
- シェアードサービス
- ベンチャービジネス
- クラウドファンディング
(3)事業戦略
- コストリーダーシップ戦略
- 差別化戦略
- 集中戦略
- 同質化戦略
2023
- ブルーオーシャン戦略
- ESG投資 2023
- SWOT分析
- VRIO分析 2023
- バリューチェーン分析
- 成長マトリクス
2.マーケティング
- マーケティング
(1)マーケティング理論
- 3C分析
- 市場調査
- STP分析 2023
- コンジョイント分析 2023
- サンプリング
- 質問法
- 観察法
- 実験法
- デザイン思考 2023
- アサンプションマップ 2023
- バリュープロポジション 2023
- ブランドプロポジション 2023
- ブランドアイデンティティ 2023
- マーケティングミックス
- マーチャンダイジング
- CXデザイン 2023
- 顧客ロイヤルティ
- ブランド戦略
- UX
- コンバージョン率
- リテンション率
- サービスデザイン
- カスタマージャーニーマップ
2023
- ペルソナ 2023
- 参加型デザイン 2023
- サービスブループリント 2023
(2)マーケティング戦略
- 製品ライフサイクル
- プロダクトビジョン 2023
- ライフサイクルエクステンション 2023
- 製品ライン
- 製品ポートフォリオ
- ブランド戦略
- コモディティ化
- カニバリゼーション
- コストプラス法
- バリュープライシング
- スキミングプライシング
- ペネトレーションプライシング 2023
- ダイナミックプライシング 2023
- コストプラス法
- サブスクリプションモデル
- フランチャイズチェーン
- チャネル統合
- オムニチャネル
- 広告
- 販売促進
- パブリシティ
- Webマーケティング 2023
- インターネット広告 2023
- オプトインメール広告 2023
- バナー広告 2023
- ジオターゲティング広告 2023
- リスティング広告
- 成功報酬型広告
- SEO
- LPO
- CVR 2023
- アフィリエイト 2023
- レコメンデーション
- デジタルサイネージ 2023
- A/Bテスト 2023
(3)マーケティング手法
3.ビジネス戦略と目標・評価
(1)ビジネス戦略と目標の設定・評価
(2)目標設定及び評価のための手法
4.経営管理システム
ストラテジ系 経営戦略 - 技術戦略マネジメント
1.技術開発戦略の立案
(1)技術開発戦略
- MOT
- オープンイノベーション
- イノベーションのジレンマ
- リーンスタートアップ
- APIエコノミー
- R&D
- VC
- CVC
- キャズム
- 魔の川
- 死の谷
- ダーウィンの海
- コア技術
- 技術研究
- 委託研究
- 共同研究
- デザイン思考
- ペルソナ法
2023
- PoC
- PoV
- 技術獲得
- 技術供与
- 技術提携
- 産学官連携
- 標準化戦略
- アイディアソン 2023
- ハッカソン 2023
2.技術開発計画
- 投資対効果
- コンカレントエンジニアリング
- パイロット生産
- 市場ニーズ
- 技術ロードマップ
- 製品応用ロードマップ
- 特許取得ロードマップ
ストラテジ系 経営戦略 - ビジネスインダストリ
1.ビジネスシステム
(1)社内業務支援システム
(2)基幹業務支援システム及び業務パッケージ
- ソフトウェアパッケージ
- 流通情報システム
- 物流情報システム
- 店頭販売管理
- 販売管理
- 受発注管理
- 在庫管理
- 顧客管理
- 金融情報システム
- 医療情報システム
- POSシステム
- 生産管理システム
- CDN
- ERPパッケージ
- ユビキタスコンピューティング
- IoT
- デジタルツイン 2023
- サイバーフィジカルシステム 2023
- ブロックチェーン
- トレーサビリティ
- スマートコントラクト
(3)行政システム及び公共情報システム
- 超スマート社会
- Society 5.0
- e-Gov
- 電子政府
- 電子自治体
- LGWAN
- 住民基本台帳ネットワーク
- EDINET
- 公共情報システム
- スマートグリッド
- EMS
- GPS
- ITS 2023
- 緊急速報
- Jアラート
2023
- マイナンバー
- マイナポータル
2023
- ユニバーサルデザイン
- デジタルディバイド
(4)AI(Artificial Intelligence:人工知能)の利活用
- 人間中心のAI社会原則
2023
- AI利活用ガイドライン
2023
- AI開発ガイドライン 2023
- 信頼できるAIのための倫理ガイドライン
2023
- 人工知能学会倫理指針
2023
- 特化型AI
2023
- 汎用AI 2023
- フレーム問題 2023
- シンボルグラウンディング問題 2023
- AIアシスタント
2023
- 生成AI 2023
- マルチモーダルAI 2023
- 説明可能なAI
2023
- ヒューマンインザループ
2023
- アルゴリズムバイアス
2023
- ハルシネーション 2023
- ディープフェイク 2023
2.エンジニアリングシステム
(1)エンジニアリングシステムの目的と考え方
- エンジニアリングシステム
(2)生産の自動制御
(3)生産システム
(4)コンピュータ支援システム
3.e-ビジネス
- e-ビジネス
(1)EC(Electronic Commerce:電子商取引)
- EC
- 電子受発注システム
- 電子調達システム
- オンラインモール
- オンラインショッピング
- 電子入札
- 電子決済
- デジタル通貨 2023
- インターネットバンキング
- EFT
- スマートカード
- ICカード
- RFID
- キャッシュレス決済
- キャリア決済
- 非接触IC決済
- QRコード決済
- フィンテック
- 暗号資産
- 中央銀行デジタル通貨
2023
- eビジネス
- インターネットビジネス
- BtoB
- BtoC
- CtoC
- D2C 2023
- GtoB
- GtoC
- OtoO
- OMO
- eマーケットプレイス
- ロングテール
- クラウドソーシング
- NFT 2023
- アカウントアグリゲーション 2023
- eKYC 2023
- AML/CFT
2023
(2)EDI
(3)ソーシャルメディア
4.民生機器
(1)IoTシステム・組込みシステム
- IoTシステム
- 組込みシステム
- マイクロコンピュータ
- エッジコンピューティング 2023
- エッジAI 2023
- 組込みOS
- リアルタイムOS
- リアルタイム制御
- イベント
- センサー
- ロボティクス
- ファームウェア
- BLEビーコン
(2)民生機器
- 情報家電
- ユビキタスコンピューティング
- IoT
- デジタルTV
- AV機器
- 携帯電話
- スマートフォン
- POS端末
- コンピュータ周辺機器
- OA機器
- ホームネットワーク
- ウェアラブルコンピュータ
- ARグラス
2023
- MRグラス
2023
- VRゴーグル
2023
- スマートグラス
2023
- スマートスピーカー
- センサーネットワーク
- HEMS
5.産業機器
(1)産業機器
- 組込みシステム
- M2M
- スマートシティ 2023
- スーパーシティ 2023
- スマートファクトリー
- スマート農業
2023
- MaaS 2023
- ロボット
- ドローン
- 自動倉庫
- 自動販売機
- ATM
- CASE 2023
- コネクテッドカー
- 自動運転
- 自動運転レベル
2023
ストラテジ系 企業と法務 - 企業活動
1.経営・組織論
(1)企業活動
- 企業理念
- CSR
- グリーンIT
- カーボンフットプリント
2023
- 準則主義
- 有限責任性
- 持分会社
- 株式会社
- 株式公開
- ゴーイングコンサーン
- コーポレートガバナンス
- コーポレートガバナンスコード 2023
- IR
- 統合報告書 2023
- アニュアルレポート 2023
- CSR報告書 2023
- BCP
- コーポレートアイデンティティ
- コーポレートブランド
(2)経営管理
- 経営目標
- PDCA
- TQM
- ヒューマンリソースマネジメント
- OJT
- 目標管理
- 人材開発
- 裁量労働制
- コンピテンシー
- コーチング
- メンタリング
- ケーススタディ
- e-ラーニング
- リスキリング
2023
- アダプティブラーニング
- ジョブローテーション
- リテンション 2023
- タレントマネジメント
- HRテック
- ワークライフバランス
- ワークエンゲージメント
2023
- ワークシェアリング
- テレワーク
- DE&I
2023
- ウェルビーイング 2023
- リーダーシップ
- コミュニケーション
- ネゴシエーション
- テクニカルライティング
- プレゼンテーション
- モチベーション管理
- コンフリクト管理
- ロジカルシンキング
- 垂直思考 2023
- 水平思考 2023
- 仮説思考 2023
- ブレーンストーミング
- 衛生理論
- XY理論
- リスクマネジメント
- BCP
- BCM
- JIS Q 22301
- ISO 22301
- 事業影響度分析
(3)経営組織
(4)経営環境の変化
(5)社会におけるIT利活用の動向
- 第4次産業革命 2023
- Society 5.0 2023
- 超スマート社会 2023
- データ駆動型社会
2023
- デジタルトランスフォーメーション 2023
- コーポレートトランスフォーメーション 2023
- グリーントランスフォーメーション
2023
- GXリーグ基本構想 2023
- カーボンニュートラル
2023
- カーボントレーシング 2023
- 国家戦略特別区域法 2023
- スーパーシティ構想 2023
2.業務分析・データ利活用
(1)OR・IE
- OR
- IE
- 線形計画法
- シンプレックス法
- 配分問題
- 輸送問題
- 定量発注方式
- 定期発注方式
- 安全在庫
- 経済的発注量
- 発注点
- PERT
- CPM
- 日程計画
- アローダイアグラム
- クリティカルパス
- ゲーム理論
- ゼロ和2人ゲーム
- マクシミン原理
- デシジョンツリー
- 作業時間分析法
- PTS法
- ワークサンプリング法
- サーブリック
- 作業分析
- 稼働分析
- 抜き取り検査
- OC曲線
- サンプリング
- シミュレーション
- 不良率
- 故障率曲線
- QC七つ道具
- 新QC七つ道具
- 品質特性
- 品質機能展開
- 不良率推定
- 時系列分析
- 回帰分析
- 需要予測
- 最小二乗法
- 相関係数
- 移動平均法
- パレート分析
- フォーカスグループ
- データマイニング
- ブレーンストーミング
- ブレーンライティング
2023
- レーダーチャート
- クラスタ分析法
- デルファイ法
- モンテカルロ法
- 決定木
- モデル化 2023
- 確定モデル
2023
- 確率モデル
2023
(2)データ利活用
- 調査データ 2023
- 実験データ 2023
- ログデータ 2023
- ソーシャルメディアデータ 2023
- GISデータ
2023
- 量的データ 2023
- 質的データ 2023
- 1次データ
2023
- 2次データ
2023
- メタデータ 2023
- 構造化データ 2023
- 非構造化データ 2023
- 時系列データ
2023
- クロスセクションデータ
2023
- Webクローリング 2023
- スクレイピング 2023
- データレイク 2023
- サイロ化 2023
- データ結合 2023
- 名寄せ 2023
- 外れ値 2023
- 異常値 2023
- 欠損値 2023
- 標準化 2023
- アノテーション 2023
- 季節調整
2023
- 移動平均 2023
- 周期性 2023
- BI
- データマイニング
- テキストマイニング
- アソシエーション分析 2023
- リフト値 2023
- ビッグデータ
- オープンデータ 2023
- パーソナルデータ 2023
- データサイエンス 2023
- 課題抽出 2023
- 定式化 2023
- 探索的データ解析 2023
- シミュレーション 2023
- データ同化
2023
- パターン発見 2023
- 最適化
- データサイエンティスト 2023
- 母集団
2023
- 標本抽出
2023
- 国勢調査
2023
- アンケート調査
2023
- 全数調査 2023
- 単純無作為抽出
2023
- 層別抽出
2023
- 多段抽出
2023
- 統計的バイアス
2023
- 選択バイアス
2023
- 情報バイアス
2023
- 認知バイアス
2023
- 棒グラフ 2023
- 折れ線グラフ 2023
- 箱ひげ図 2023
- ヒートマップ 2023
- レーダーチャート 2023
- モザイク図
2023
- クロス集計表
2023
- 分割表
2023
- 相関係数行列
2023
- 散布図行列
2023
- デンドログラム 2023
- 複合グラフ
2023
- 2軸グラフ
2023
- ロジックツリー 2023
- コンセプトマップ
2023
- シェープファイル
2023
- 共起キーワード
2023
3.会計・財務
(1)企業活動と会計
- 売上
- 利益
- 費用
- 固定費
- 変動費
- 原価
- 損益分岐点
- 機会損失
- 損益分岐点
- 仕訳帳
- 総勘定元帳
- 決算
- 連結会計
- 試算表
- 精算表
- 財務諸表
- 貸借対照表
- 損益計算書
- 決算短信
- のれん
- IFRS
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
- 資産
- 負債
- 資本
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 流動資産
- 固定資産
- 繰延資産
- 流動負債
- 固定負債
- 純資産
- 株主資本
- 収益
- 販売費及び一般管理費
- 営業外損益
- 特別損益
(2)財務会計と管理会計
(3)キャッシュフロー会計
(4)資金計画と資金管理
(5)資産管理
ストラテジ系 企業と法務 - 法務
1.知的財産権
(1)知的財産権
(2)著作権法
- 著作権
- 無方式主義
- 著作物
- 著作者人格権
- 公表権
- 氏名表示権
- 同一性保持権
- 著作財産権
- 複製権
- 公衆送信権
- 頒布権
- 譲渡権
- 貸与権
- 職務著作
- 二次的著作物
- 送信可能化
- 引用
- 情報解析 2023
- 私的使用
- 非享受利用 2023
(3)産業財産権法
(4)その他関連する法律など
- 不正競争防止法
- 営業秘密
- ドメイン名の不正取得
- コピープロテクト外し
2.セキュリティ関連法規
(1)サイバーセキュリティ基本法
(2)不正アクセス禁止法
(3)刑法
- 不正指令電磁的記録に関する罪
- 電子計算機使用詐欺罪
- 電子計算機損壊等業務妨害罪
- 電磁的記録不正作出及び供用罪
- 支払用カード電磁的記録不正作出等罪
(4)個人情報保護法,マイナンバー法
- 個人情報保護法
- 個人情報保護に関するガイドライン
- 個人情報取扱事業者
- 安全管理措置
- 要配慮個人情報
- 匿名加工情報
- 仮名加工情報
- マイナンバー法
- 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
- 個人情報保護委員会
- JIS Q 15001
- プライバシーマーク
- OECDプライバシーガイドライン
- EU一般データ保護規則
- オプトイン
- オプトアウト
- 第三者提供
(5)電子署名及び認証業務に関する法律
(6)プロバイダ責任制限法
(7)特定電子メール法
3.労働関連・取引関連法規
(1)労働関連の法規
- 労働基準法
- 就業規則
- 賃金
- 労働時間
- 労働災害
- 36協定
- 裁量労働制
- フレックスタイム制
- 母性保護
- 労働者派遣法
- 派遣契約
- 請負契約
- 労働者派遣契約
- 雇用契約
- 指揮命令
- 偽装請負
- 二重派遣の禁止
- 労働契約法
- 労働安全衛生法
- 労働施策総合推進法
2023
- 男女雇用機会均等法
- 育児・介護休業法
- パートタイム労働法
- フリーランス・事業者間取引適正化等法 2023
- 高年齢者雇用安定法 2023
- 公益通報者保護法
(2)取引関連の法規
- 下請法
- 製造委託
- 役務提供委託
- 情報成果物
- 親事業者
- 下請事業者
- 資本金
- 準委任契約
- 請負契約
- 成果物の完成責任
- 電子消費者契約法
- 特定商取引法
- 特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律 2023
- 資金決済法
- 景品表示法
- パブリックドメイン
(3)企業間の取引に関わる契約
- NDA
- ソフトウェア使用許諾契約
- ボリュームライセンス契約
- サイトライセンス契約
- シュリンクラップ契約
- OSSライセンス
- CAL
- フリーソフトウェア
- シェアウェア
- GPL
- LGPL
- コピーレフト
- ソフトウェア開発委託モデル契約
- 情報システム・モデル取引・契約書
4.その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
(1)デジタル社会形成基本法
(2)官民データ活用推進基本法
- 官民データ活用推進基本法
2023
(3)コンプライアンス
(4)情報倫理・技術者倫理
- 情報倫理
- ネチケット 2023
- チェーンメール 2023
- フェイクニュース
2023
- マルインフォメーション 2023
- ディスインフォメーション 2023
- ミスインフォメーション 2023
- ヘイトスピーチ
2023
- エコーチェンバー
2023
- フィルターバブル 2023
- デジタルタトゥー 2023
- ペアレンタルコントロール 2023
- ファクトチェック
2023
- ELSI
2023
- 技術者倫理
- 技術者の倫理綱領
- 技術者の社会的責任
- モラル
- プロフェッショナリズム
- 集団思考 2023
- 内部告発
(5)その他の法律・基準
- 電気通信事業法
- 電波法
- プロバイダ責任制限法
- 発信者情報開示請求
2023
- 送信防止措置依頼
2023
- 通信傍受法
- 金融商品取引法
- 有価証券報告書
- 内部統制報告書
- 会社法
- 株主総会
- 取締役
- 執行役
- 監査役
- 委員会設置会社
- 事業報告
- 内部統制
- 法人税法
- 消費税法
- インボイス制度
2023
- e文書法
- 電磁的記録
- 電子帳簿保存法
- 道路運送車両法 2023
- 航空法 2023
- 小型無人機等飛行禁止法 2023
- 労働安全衛生法
2023
- PL法
- 情報公開法
- 廃棄物処理法
- リサイクル法
- GX推進法
2023
- GX脱炭素電源法 2023
- 省エネ法 2023
- 外為法
- 米国輸出関連法
5.標準化関連
(1)標準・規格と標準化団体
(2)デファクトスタンダード
- デファクトスタンダード
- OMG
- W3C
- フォーラム標準 2023
- デジュレスタンダード