プロダクトポートフォリオマネジメント【PPM】Product Portfolio Management製品ポートフォリオ管理
概要
プロダクトポートフォリオマネジメントとは、複数の異なる分野の製品や事業を抱える企業で、経営資源の最適な配分比率を分析・決定するための手法。製品・事業分野を市場の成長性と自社の市場占有率(マーケットシェア)に基いて分類する。
代表的な分類法では、市場の成長性の高低と自社の市場シェアの高低により、事業や製品を4つの類型に分類する。この分類に基づいて、より多くの投資をすべきか、現状を維持すべきか、撤退を考えるべきかを決めていく。
負け犬 (dog)
成長率が低くシェアも低い分野は「負け犬」と呼ばれる。投資を増やしても今後も利益が見込めないことが予想され、撤退や売却、縮小により経営資源を他に振り向けることを考えるべき分野とされる。
金のなる木 (cash cow)
成長性は低いがシェアが高い分野は「金のなる木」と呼ばれる。市場が成熟しているため今後の高い成長は見込めないが、シェアが高いため当面は多くの利益が見込める。追加投資が少なくて済み現状を維持することが望ましいと考えられる。
花形 (star)
成長性もシェアも高い分野は「花形」と呼ばれる。市場自体の高い成長率のため競争が激しく多くの追加投資が必要となるが、シェアを維持できれば将来的に「金のなる木」に移行する可能性を秘めている。
問題児 (question mark)
成長性は高いがシェアが低い分野は「問題児」と呼ばれる。投資を加速して競合に打ち勝てば「花形」に、さらには「金のなる木」に成長する可能性があるが、逆転できなければそのまま「負け犬」となる。
(2020.3.4更新)
「プロダクトポートフォリオマネジメント」の関連用語
他の用語辞典による「プロダクトポートフォリオマネジメント」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「Ppm」
- 大塚商会 IT用語辞典「PPM」
- 日経 xTECH これだけはマスター!情報戦略キーワード「PPM」
- 野村総合研究所 用語解説「プロダクトポートフォリオマネジメント」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「プロダクト・ポートフォリオマネジメント」
- Insider's Computer Dictionary「ppm」
- NTT西日本 ICT用語集「PPM」
- グロービス・マネジメント・スクール MBA用語集「問題児」
- ミツエーリンクス Web「経営革新ツール」用語集「ppm」
- ITパスポート用語辞典「PPM」
資格試験などの「プロダクトポートフォリオマネジメント」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令3 問23】 プロダクトポートフォリオマネジメントは、企業の経営資源を最適配分するために使用する手法であり、製品やサービスの市場成長率と市場におけるシェアから、その戦略的な位置付けを四つの領域に分類する。
【令2秋 問21】 横軸に相対マーケットシェア、縦軸に市場成長率を用いて自社の製品や事業の戦略的位置付けを分析する手法はどれか。
【平31春 問26】 自社の商品についてPPMを作図した。“金のなる木”に該当するものはどれか。
。
【平30秋 問26】 中堅家電メーカA社では、自社の製品群に対する資金投資の優先度を検討するために、将来性と競争力によって製品をグループ分けしたい。
【平29秋 問29】 自社が保有する複数の事業への経営資源の配分を最適化するために用いられるPPMの評価軸として、適切なものはどれか。
【平29春 問34】 PPM(Product Portfolio Management)の目的として、適切なものはどれか。
【平28秋 問34】 PPMを用いて、自社の資金を生み出す事業と、投資が必要な事業を区分し、資源配分の最適化を図りたい。このとき、PPMにおける資金や利益の有効な源となる“金のなる木”と名付けられた領域はどれか。
【平27秋 問22】 A社は、単一市場をターゲットとして複数の製品を提供しており、毎年社内の調査部門が市場の成長率と各製品のシェアを調査している。
【平27春 問12】 プロダクトポートフォリオマネジメントにおいて、分析対象となる製品や事業を、金のなる木、花形、負け犬及び問題児に分類するとき、縦軸と横軸に使われる指標の組合せとして適切なものはどれか。
【平26秋 問19】 PPM(Product Portfolio Management)で“問題児”と呼ばれる領域の特徴として、適切なものはどれか。
【平26春 問9】 PPMの適用事例として、適切なものはどれか。
【平24秋 問11】 製品に関するPPMに関して、次の記述中の a、b に入れる字句の適切な組合せはどれか。 [ a ] とは、少ない投資で収益を生み出す製品群である。
【平24春 問19】 経営戦略策定の過程で、今後力を入れるべき事業、撤退すべき事業の分析に用いる手法として適切なものはどれか。
【平21春 問10】 プロダクトポートフォリオマネジメントでは、縦軸に市場成長率、横軸に市場占有率をとったマトリックス図を四つの象限に区分し、製品の市場における位置付けを分析して資源配分を検討する。
▼ 基本情報技術者試験
【令7修6 問49】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【令5修12 問49】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【令4修6 問66】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【令2修12 問66】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【令2修1 問66】 PPMにおいて,投資用の資金源として位置付けられる事業はどれか。
【令1修6 問67】 事業を図の a~d に分類した場合,bに該当する事業の特徴はどれか。
。
【平30修7 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【平30修6 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)を説明したものはどれか。
【平29修7 問68】 事業を図の a~d に分類した場合,bに該当する事業の特徴はどれか。
。
【平28修12 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【平28修1 問68】 事業を図の a~d に分類した場合,bに該当する事業の特徴はどれか。
。
【平27修12 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)マトリックスの a,b に入れる語句の適切な組合せはどれか。![]()
。
| a | b | |
| ア | 売上高利益率 | 市場占有率 |
| イ | 市場成長率 | 売上高利益率 |
| ウ | 市場成長率 | 市場占有率 |
| エ | 市場占有率 | 市場成長率 |
【平27修6 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【平26修7 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)マトリックスの a,b に入れる語句の適切な組合せはどれか。![]()
。
| a | b | |
| ア | 売上高利益率 | 市場占有率 |
| イ | 市場成長率 | 売上高利益率 |
| ウ | 市場成長率 | 市場占有率 |
| エ | 市場占有率 | 市場成長率 |
【平25修12 問67】 事業を図の a~d に分類した場合,bに該当する事業の特徴はどれか。
。
【平25修6 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【平25春 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)を説明したものはどれか。
【平24春 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【平23春 問65】 事業を図の a~d に分類した場合,bに該当する事業の特徴はどれか。
。
【平23修1 問67】 事業を図の a~d に分類した場合,cに該当する事業の特徴はどれか。
。
【平22修12 問67】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における “花形” を説明したものはどれか。
【平22春 問68】 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)マトリックスの a,b に入れる語句の適切な組合せはどれか。![]()
。
| a | b | |
| ア | 売上高利益率 | 市場占有率 |
| イ | 市場成長率 | 売上高利益率 |
| ウ | 市場成長率 | 市場占有率 |
| エ | 市場占有率 | 市場成長率 |
【平21修7 問67】 事業を図の a~d に分類した場合,cに該当する事業の特徴はどれか。
。
【平21修6 問68】 事業を図の a~d に分類した場合,aに該当する事業の特徴はどれか。
。
