読み方 : エムエムワンモデル
M/M/1モデル【M/M/1待ち行列】
概要
M/M/1モデルとは、最も基本的な待ち行列のモデルの一つで、一つの窓口にランダムにやってくる利用者が、各々ランダムな時間だけ窓口を占有するという状態をモデル化したもの。

M/M/1モデルでは「窓口に人がやってくる時間間隔はポアソン分布に従ってランダムである」「各々が窓口で用を足す時間の長さは指数分布に従ってランダムである」「窓口の数は一つ」の3つの条件を満たす待ち行列について分析する。
単位時間あたりに窓口に来る人数を処理できる人数で割ったものを利用率という。M/M/1モデルにおける平均の待ち時間は利用率を用いて、利用率/(1-利用率)×平均サービス時間 という式で表されることが知られている。
M/M/1モデルはレジや券売機、ATMに利用者が並んでいる様子を表す数学的なモデルとしてよく知られるが、ITの分野でも、一台のサーバに次々にクライアントが要求を送信し、サーバがこれを処理して応答するといったシステムの挙動を分析するのに有用である。
「M/M/1」の表記は「ケンドールの記号」と呼ばれる表記法の一つで、待ち行列の特徴を表している。先頭から順に、到着の過程、処理時間の分布、窓口の数を表した略号である。到着がポアソン分布に従うマルコフ過程、処理時間は指数分布に従うマルコフ過程であるため、いずれも “Memoryless” (無記憶)あるいは “Markovian” の頭文字を取って「M」となる。窓口は一つのため「1」で、順に繋げると「M/M/1」となる。
(2023.2.24更新)
「M/M/1モデル」の関連用語
他の用語辞典による「M/M/1モデル」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「M/M/1モデル」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令7修7 問4】 通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次の式で表すことができる。
【令6修6 問4】 多数のクライアントが,LANに接続された1台のプリンタを共同利用するときの印刷要求から印刷完了までの所要時間を,待ち行列理論を適用して見積もる場合について考える。
【令5修7 問4】 通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次の式で表すことができる。
【令4修12 問2】 通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次の式で表すことができる。
【令4修1 問4】 多数のクライアントが,LANに接続された1台のプリンタを共同利用するときの印刷要求から印刷完了までの所要時間を,待ち行列理論を適用して見積もる場合について考える。
【令3修7 問3】 通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次の式で表すことができる。
【令1修12 問4】 多数のクライアントが,LANに接続された1台のプリンタを共同利用するときの印刷要求から印刷完了までの所要時間を,待ち行列理論を適用して見積もる場合について考える。