ユビキタスコンピューティング【ubiquitous computing】
概要

1988年に米ゼロックス(Xerox)社のパロアルト研究所(PARC:Palo Alto Research Center)の主任研究員だったマーク・ワイザー(Mark Weiser)氏が、社会にコンピュータが溶け込み、いつでもどこでもその機能や能力を活用できるコンピュータの新しいあり方を提唱し、“ubiquitous computing” と名付けた。
コンピュータはその存在を意識させることなく、必要に応じてネットワークに蓄積された情報などを参照しながら、自動的に他のコンピュータと連携して処理を行う。身の回りや社会のありとあらゆるところにコンピュータが浸透し、人間の行動を補佐するイメージである。
日本では、1984年に東京大学助手(当時)の坂村健氏が新しいコンピュータの基本設計(アーキテクチャ)を構築する「TRONプロジェクト」を創始し、その目指す超分散型システムが実現する社会の姿を「どこでもコンピュータ」と表現した。概念的にはユビキタスコンピューティングとほぼ同様で、2000年頃からは氏も積極的に「ユビキタス」の語を用いている。
21世紀になり実際にインターネットやスマートフォンなどの形で社会や生活にコンピュータや通信ネットワークが浸透すると、次第に「ユビキタス」の語は使われなくなっていったが、その理想は「ウェアラブルデバイス」、「AR」(拡張現実感)、「IoT」(モノのインターネット)、「デジタルトランスフォーメーション」、「超スマート社会」など、より具体的、現実的な技術やコンセプトとして結実している。
(2025.3.4更新)
「ユビキタスコンピューティング」の関連用語
他の用語辞典による「ユビキタスコンピューティング」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「ユビキタスコンピューティング」
- 大塚商会 IT用語辞典「ユビキタスコンピューティング」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「ユビキタスコンピューティング」
- JPNIC インターネット用語1分解説「ユビキタスコンピューティング」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「ユビキタス・コンピューティング」
- NTT西日本 ICT用語集「ユビキタスコンピューティング」
- WhatIs.com (英語)「ubiquitous computing」
- Techopedia (英語)「Ubiquitous Computing」
- PC Magazine (英語)「ubiquitous computing」