読み方 : スターがたネットワーク

スター型ネットワーク【star network】スター型トポロジー

別名 : star topologyスター型LAN

概要

スター型ネットワークとは、通信ネットワークの接続形態(トポロジー)の一つで、中心となる通信機器を介して端末を相互に接続する方式。
スター型ネットワークのイメージ画像

各機器はネットワークの中心となる集線装置や通信拠点と接続し、他の機器や別のネットワークとはこの中心の機器などを介して接続される。イーサネットEthernet)の10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tなどはハブネットワークスイッチを中心とするスター型ネットワークとなっており、LANの配線方式と最もよく見られる形態である。

リング型やバス型などに比べ配線の自由度が高く、末端の障害が全体に障害を及ぼしにくいが、中心となる機器や拠点が停止すると接続されたすべての端末が通信不能になるリスクがある。メッシュ型などに比べ、中心となる機器が通信経路やデータ転送の制御を集中的に管理するため、通信制御が比較的単純である。

(2019.3.21更新)

他の用語辞典による「スター型ネットワーク」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「スター型ネットワーク」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平30春 問58】 ハブと呼ばれる集線装置を中心として、放射状に複数の通信機器を接続するLANの物理的な接続形態はどれか。