読み方 : プレシデンスダイアグラムほう
プレシデンスダイアグラム法 【PDM】 Precedence Diagram Method
概要
プレシデンスダイアグラム法(PDM)とは、プロジェクトの工程間の関係を図示するための作図法の一つで、作業の開始や終了の対応関係を示すもの。解説 各工程は矩形で表し、中央に作業名と所要時間(あるいは所要日数など)、左上に最早開始時刻(あるいは日、以下同)、右上に最早終了時刻、左下に最遅開始時刻、右下に最遅終了時刻を書き入れる。工程間の関係は矢印で表すが、工程の開始を矩形の左端、終了を右端として、これら左右端の間を矢印で結んでいくことで工程間の依存関係を表す。
作業Aの終了から作業Bの開始に伸びた矢印は「FS」(Finish-to-Start:終了-開始関係)で、「作業Aが終わったら作業Bを開始する」という関係を表す。作業Aの開始から作業Bの終了に伸びた矢印は「SF」(Start-to-Finish:開始-終了関係)で、「作業Aが開始されたら作業Bを終了する」という関係を表す。
作業Aの開始から作業Bの開始に伸びた矢印は「SS」(Start-to-Start:開始-開始関係)で、「作業Aが始まったら作業Bも開始する」という関係を表す。作業Aの終了から作業Bの終了に伸びた矢印は「FF」(Finish-to-Finish:終了-終了関係)で、「作業Aが終わったら作業Bも終了する」という関係を表す。
(2020.10.30更新)
「プレシデンスダイアグラム法」の関連用語
他の用語辞典による「プレシデンスダイアグラム法」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「プレシデンスダイアグラム法」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令7 問41】 システム開発プロジェクトで使用される技法のうち,スケジュール作成に用いる技法として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令7修1 問42】 ある会場で資格試験を実施する際のアクティビティである “受付” と “試験” の依存関係のうち,プレシデンスダイアグラム法(PDM)の開始-終了関係はどれか。
【令4修12 問53】 次のプレシデンスダイアグラムで表現されたプロジェクトスケジュールネットワーク図を,アローダイアグラムに書き直したものはどれか。
【令2修6 問52】 ある会場で資格試験を実施する際のアクティビティである “受付” と “試験” の依存関係のうち,プレシデンスダイアグラム法(PDM)の開始-終了関係はどれか。
【平31春 問52】 ある会場で資格試験を実施する際のアクティビティである “受付” と “試験” の依存関係のうち,プレシデンスダイアグラム法(PDM)の開始-終了関係はどれか。