ウォームスタンバイ 【warm standby】 ウォームスタンバイシステム
概要
ウォームスタンバイ(warm standby)とは、機器やシステムを冗長化して信頼性を向上させる手法の一つで、待機系を起動状態にしておくが本番系と同期などは取らず、障害時にシステムを稼動状態に移行して切り替えを行う方式。システムを構成する機材が故障などで停止する場合に備え、同じ機材を複数用意しておく手法を「冗長化」あるいは「多重化」(2つの場合は二重化)という。平時に使用する機材を「本番系」「稼動系」「主系」、緊急時に使用する機材を「待機系」「予備系」「副系」「従系」という。
ウォームスタンバイでは同じ構成のシステムを複数用意しておき、通常時は本番系を稼働させるが、待機系は機器本体やオペレーティングシステム(OS)などは起動しておくが本番系と処理やデータの同期などは行わず、切り離された状態で待機する。
障害発生時には本番系と同じシステムを立ち上げ、本番系から処理を引き継ぐ。データベースシステムの場合は、主系からトランザクションログを一定間隔で従系に送信し、従系で非同期にバックアップを取って待機することをウォームスタンバイという。
これに対し、待機系を常に稼動状態にして本番系と同期を取り、障害時に即座に引き継ぐ方式を「ホットスタンバイ」(hot standby)、待機系の機材などは用意しておくが普段は停止しており、障害時にシステムの起動や設定などから行う方式を「コールドスタンバイ」(cold standby)という。ウォームスタンバイは両者の中間的な方式で、運用の難易度やコスト、障害時の損害の大きさや切り替えに要する時間なども両者の中間程度となる。
(2024.1.11更新)