ライセンス 【license】

概要

ライセンス(license)とは、免許(証)、許可(証)、認可、許諾などの意味を持つ英単語。ソフトウェアの分野では、開発者がそのソフトウェアの使用、改変、再配布、販売などの可否や条件を定めたもの、また、それを文書にまとめたものをライセンスという。

英語の “license” には医師免許や自動車運転免許のように行政機関などが交付する法制度上の免状などが含まれるが、外来語の「ライセンス」は、著作権特許権商標権などの知的財産権の所有者が他者に与える利用許諾や、そのような契約、契約文書などを指すことが多い。

ソフトウェアライセンス (software license)

IT分野では、各国の著作権制度に基づき、ソフトウェアプログラム開発した著作者が、他者が入手・使用する際の条件をまとめた文書や、これに基いて利用者に与えられる許諾のことをライセンスということが多い。

商用ソフトウェア製品などでは、最終利用者に使用許諾の条件を提示した契約書面のことをEULAEnd-User License Agreement使用許諾契約)と呼び、これを単にライセンスと呼ぶ場合もある。購入者以外の使用や無断複製、譲渡、貸与、販売などの禁止が宣言されていることが多い。

法人向けライセンス

法人向け製品の場合には集団で使用できることを定めた「ボリュームライセンス」(コーポレートライセンス)によって販売をうことが多いが、利用権の付与の仕方によって様々なライセンス形態がある。

例えば、利用者単位(ユーザーライセンス)か機器単位(デバイスライセンス)か、一台単位か搭載CPU個数単位(CPUライセンス)かCPUコア数単位(コアライセンス)か、機器を固定(ノードロックライセンス)するか権限を移動(フローティングライセンス)できるかといった違いがある。

オープンソースライセンス

ソースコードが公開され、誰でも自由に入手、使用、改変、再配布などできるオープンソースソフトウェアの場合も、原著作者の定める利用条件を記載した「オープンソースライセンス」に基いて許諾が与えられることが多い。

基本的には利用者ソフトウェアを自由に扱うことを認めるが、二次的著作物を作成した際に原著作物と同じライセンス条件での公開を求めるか、派生物には商業的な独占や秘匿などを認めるかといった違いがある。

ソフトウェア作者が個別に条件を作成して添付する場合もあるが、GPLGNU General Public License)やBSDライセンスMITライセンスApacheライセンスなど著名なオープンソースライセンスが存在し、その中から選んで採用することが多い。

複数の異なるオープンソースライセンスや、商用ライセンスとオープンソースライセンスの適用を認め、利用者側で好ましいものを選べるようにする場合もある。これを「マルチライセンス」と呼び、特に2つの場合を「デュアルライセンス」という。

著作権以外のライセンス

著作権以外の知的財産権についても、一定の取引条件を定めて他者に使用を認める契約などをライセンスということがある。例えば、工業製品の設計情報や製造技術を供与して他社による生産を認めることを「ライセンス生産」(ライセンス製造)、二社が所有する同一分野の特許権の実施をお互いに無償で認めあう「クロスライセンス契約」などの用例が見られる。

(2022.5.11更新)

ライセンス用語辞典

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事を参照している文書など (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる