読み方 : オープンフロー
OpenFlow
概要

OpenFlowではこれまで一つのネットワーク機器の内部に同居していた経路制御の機能とデータ転送の機能をそれぞれ別に機器に分離し、制御装置(OpenFlowコントローラ)が複数の中継・転送装置(OpenFlowスイッチ)の設定や振る舞いを一括して管理する。
ネットワーク管理者は各スイッチの振る舞いを記述した「フローテーブル」(flow table)を作成し、OpenFlowコントローラがこれをOpenFlowプロトコルによって配送、各スイッチはこれに基づいてデータの転送や破棄、宛先の書き換えなどを実行する。
フローテーブルに記述する条件として利用できる情報には、スイッチの物理ポートの番号や送信元/宛先MACアドレス、VLAN ID、MPLSラベル、送信元/宛先IPアドレス、TCP/UDPのポート番号などがあり、レイヤ1(物理層)からレイヤ4(トランスポート層)まで幅広く対応している。各レイヤの情報を組み合わせて条件を記述するといった高度な制御も可能となっている。
OpenFlowプロトコルはTCP(Transmission Control Protocol)上で通信するため、コントローラと各スイッチの間はIPネットワークで接続されている必要がある。通常はTLS(Transport Layer Security)を併用してセキュリティを確保する。
OpenFlowによって機器や回線の物理的な配置や構成とは独立に、ネットワーク構成や転送経路の設定や変更を行うことができる。このようにソフトウェア上から論理的なネットワーク構成を集中的に制御する技術を「SDN」(Software-Defined Networking)と呼び、OpenFlowはその有力な一方式として利用されている。
(2019.9.1更新)
「OpenFlow」の関連用語
「OpenFlow」の関連リンク (外部サイト)
他の用語辞典による「OpenFlow」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「OpenFlow」
- imidas 時事用語事典「Open Flow」
- 日経 xTECH Networkキーワード「OpenFlow」
- 日経 xTECH これだけはマスター!情報戦略キーワード「オープンフロー」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「OpenFlow」
- JPNIC インターネット10分講座「OpenFlow」
- @IT 5分で分かるシリーズ「OpenFlow」
- NTT西日本 ICT用語集「OpenFlow」
- ネットワークエンジニアとして「OpenFlow」
- ITトレンド IT用語集「OpenFlow」
資格試験などの「OpenFlow」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令6修6 問26】 ONF(Open Networking Foundation)が標準化を進めているOpenFlowプロトコルを用いたSDN(Software Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
【令5修6 問26】 ONF(Open Networking Foundation)が標準化を進めているOpenFlowプロトコルを用いたSDN(Software Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
【令5修1 問34】 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
【令4修7 問34】 ONF(Open Networking Foundation)が標準化を進めているOpenFlowプロトコルを用いたSDN(Software Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
【令4修1 問34】 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
【令2修7 問34】 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
【令2修1 問33】 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
【平31春 問35】 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。
【平29春 問35】 OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)の説明として,適切なものはどれか。