読み方 : アイマップ

IMAP 【Internet Message Access Protocol】 IMAP4

概要

IMAPとは、インターネットなどのIPネットワークで標準的に用いられる、電子メールを受信するためのプロトコル通信規約)の一つ。利用者が自分宛ての電子メールを保管しているメール受信サーバにアクセスし、新着を確認したり一覧から必要なものを選んで手元に受信することができる。
IMAPのイメージ画像

IMAPでは原則として、届いたメールメールサーバ上にメールアドレスアカウント)ごとに設けられた専用の保存領域(メールボックス)で管理する。利用者はサーバからメールの一覧を取得して必要な物を選択し、手元のコンピュータダウンロードして閲覧する。

サーバ上で各メールの既読状態の管理、フォルダを用いた分類などを行なうこともでき、添付ファイルなどで容量が大きい場合などにメールの一部だけ(ヘッダ部分だけ、本文だけなど)受信する機能もある。メールサーバ側で管理するため、一つのアドレスを複数のコンピュータから利用することも容易である。

POPとの比較

メール受信プロトコルとしてよく用いられるものには「POP」(POP3Post Office Protocol)もあるが、POPではサーバにアクセスする度に届いているメールをすべて手元にダウンロードし、クライアント側でメールの保管や分類などの管理を行う。

IMAPはサーバ側でメールを保管するため、クライアント起動後に素早く新着や一覧を確認することができる。常に決まった端末を使うとは限らない場合(学校のコンピュータルームなど)や、一人で複数のコンピュータから利用する場合などにも適している。

ただし、サーバ側にメールの保管領域が大量に必要となるため、システムによっては受信容量の上限が厳しく制限され、古いメールを頻繁に削除しなければすぐに制限を超過して受信できなくなってしまう場合もある。

IMAPSによる暗号化

IMAP自体にはデータ暗号化パスワードの秘匿といったセキュリティ保護機能がないため、暗号化プロトコルSSL/TLSと併用してIMAPによる通信全体を暗号化する「IMAPS」(IMAP over SSL/TLS、「IMAP4S」とも)と呼ばれる通信方式が用いられることがある。通常のIMAPはTCP143番ポートを利用することが多いが、IMAPSは993番を利用することが多い。

歴史

最も初期のバージョンIETFが1988年にRFC 1064として策定したIMAP2だが、正式名称は現在と異なり “Interactive Mail Access Protocol” だった。1994年にIMAP4がRFC 1730として策定され、このとき現在の名称に改められた。IMAP4は最も普及したバージョンであり、単にIMAPといった場合はIMAP4を指すことが多い。IMAP4には様々な拡張仕様が追加され、2003年にはRFC 3501として改訂されている。

(2020.11.25更新)

他の用語辞典による「IMAP」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「IMAP」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令4 問87】 メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一つであり、次の特徴をもつものはどれか。① メール情報をPC内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく、メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。
平29秋 問83】 電子メールの受信プロトコルであり、電子メールをメールサーバに残したままで、メールサーバ上にフォルダを作成し管理できるものはどれか。
平28秋 問85】 電子メールに関する説明のうち、適切なものはどれか。
平28春 問62】 電子メールに関するプロトコルの説明のうち、適切な記述はどれか。
平25春 問84】 PCで電子メールを読むときに, PCにメールをサーバからダウンロードするのではなくサーバ上で保管し管理する。未読管理やメールの削除やフォルダの振分け状態などが会社や自宅にあるどのPCからも同一に見えるようにできるメールプロトコルはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令6修12 問26】 PCを使って電子メールの送受信を行う際に、電子メールの送信とメールサーバからの電子メールの受信に使用するプロトコルの組合せとして、適切なものはどれか。
令6修1 問26】 PCを使って電子メールの送受信を行う際に,電子メールの送信とメールサーバからの電子メールの受信に使用するプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。
令4修6 問34】 PCを使って電子メールの送受信を行う際に、電子メールの送信とメールサーバからの電子メールの受信に使用するプロトコルの組合せとして、適切なものはどれか。
平21春 問39】 図の環境で利用される①~③のプロトコルの組合せとして,適切なものはどれか。
POP3POP3SMTP
POP3SMTPPOP3
SMTPPOP3SMTP
SMTPSMTPSMTP