FIDO 【Fast IDentity Online】

概要

FIDO(Fast IDentity Online)とは、生体認証(バイオメトリクス認証)や公開鍵暗号を組み合わせ、パスワード不要のオンライン認証を実現する技術。業界団体FIDO Allianceが仕様を策定している。

従来、ネットワークを通じた利用者認証ID(会員番号やユーザー名、メールアドレスなど利用者識別名)とパスワード入力して登録されたものに一致するか確かめるパスワード認証が基本で、パスワード漏洩によるなりすまし利用が深刻な社会問題となっている。

FIDOでは利用者が所有、保管する認証のための簡易な装置と公開鍵暗号を組み合わせ、パスワードのような秘密の情報のやり取りをわずに安全にネットワーク越しの認証える手順を定義している。

UAF (Universal Authentication Framework)

最初の規格FIDO 1.0では、個人ごとに異なる人体の特徴を用いる生体認証バイオメトリクス認証)が可能な認証装置を利用する方式を「UAF」(Universal Authentication Framework)として定義している。

認証装置内には公開鍵暗号秘密鍵が記録されており、対になる公開鍵認証サーバ側に伝えておく。ログイン時は装置に対して生体認証い、これが成功するとサーバに対して秘密鍵署名したデータトークン)が送信される。サーバ側では利用者公開鍵を用いてトークンを検証し、対になる秘密鍵署名されたことを確認する。

公開鍵から対になる秘密鍵を割り出すことはできないため、公開鍵が第三者に知られても本人になりすますことはできない。また、生体認証の工程は装置内で完了するため、生体情報がネットワークを通じて送受信されることもない。

生体認証の具体的な手法(指紋認証静脈認証虹彩認証など)は制約せず、装置メーカー側で規定することができる。コンピュータなどの端末への実装や接続の方式も様々で、機器本体にセンサーを内蔵する方式や、外付けの認証装置をUSBなどで機器に接続して利用する方式がある。

U2F (Universal 2nd Factor)

FIDO 1.0ではもう一つの認証方式として、セキュリティキー用いる二段階認証「U2F」(Universal 2nd Factor)を規定している。これは通常のパスワード認証に異なる方式の認証を追加する二要素認証二段階認証)をう仕様で、秘密鍵を記録したセキュリティキー(ドングル)を機器に接続し、UAFと同じ手順で公開鍵暗号を応用した署名と検証をう。キーは指先ほどの大きさでUSB接続の製品が多いが、NFCBluetoothBLE)などの接続方式も選択できる。

FIDO2/WebAuthn

FIDO2ではUAFとU2Fが統合されて「Web Authentication」(WebAuthn)となり、これにクライアントと認証装置の通信手順を定めたCTAP(Client-to-Authenticator Protocol)を加えて規格を構成する。WebAuthnWeb技術の標準化団体であるW3Cに提案され、2019年に標準として勧告された。現在では主要なWebブラウザへの実装が完了している。

(2021.9.9更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる