読み方 : せいろんり
正論理【positive logic】ハイアクティブ/high active
概要

デジタル回路では信号線を流れる電流の電圧に閾値(敷居値)を設け、これより高い電圧と低い電圧を2つの状態に対応付けて1ビットの信号を伝達する。高電圧の状態に2進数の「1」や論理値の「真」を対応付けるのが正論理である。
正論理は人間が理解しやすいため電子回路の説明などでよく用いられるが、実際の回路の設計では逆の対応関係を用いる負論理を採用したり、正論理と負論理を混在させることもある。正論理での論理和(OR)回路は負論理として用いると論理積(AND)回路になるという性質があり、OR回路はAND回路になる。NAND回路とNOR回路も同様に入れ替わる。
(2022.5.11更新)