読み方:バイオメトリクスにんしょう
バイオメトリクス認証 【biometrics authentication】 生体認証
概要
バイオメトリクス認証(biometrics authentication)とは、指紋など固有性の高い人間の身体的特徴をデータ化して本人確認に用いる認証方式。本人の記憶や持ち物を用いる方式に比べ、他人による「なりすまし」が難しいが、生体情報の読み取りは不安定で認識に失敗しやすい。古来より指紋は本人固有の生体的特徴として利用されてきたが、コンピュータによる指紋認証ではセンサーで表面の模様を読み取って一定の手順で図形的な特徴を符号化し、記録された本人のものと照合する。
指紋以外にも、眼球の黒目部分の皺の模様を用いる虹彩認証や、手のひらや指先の静脈の形状を赤外線センサーなどで読み取る静脈認証、声の特徴を用いる音声認証(声紋認証/声認証)、顔の特徴を用いる顔認証などが実用化されている。ペン型の入力機器で署名させ、その形状や筆圧、速度の変化などを符号化して照合する電子サインもバイオメトリクス認証の一種と言える。
パスワードなど単純な文字列や数字の比較に比べ、センサーを備えた特殊な機器が必要だったり、画像処理などで大量の計算をしなければならないなど仕組みが大掛かりなため、出入国管理や金融機関など業務用の機器やシステムから普及が始まった。
2010年代には装置の小型化やコンピュータの性能向上などが進み、スマートフォンやノートパソコンなどの携帯情報端末での利用者認証などにも利用が広がっている。パスワードなどと組み合わせて二段階認証を構成し、より高いセキュリティを実現する用途にも用いられる。
(2018.7.24更新)
認証の用語一覧
その他の関連用語
試験出題履歴
ITパスポート試験 : 【令7 問69】 【令6 問72】 【令5 問99】 【令4 問75】 【令3 問69】 【令2秋 問66】 【令1秋 問88】 【平31春 問76】 【平30秋 問90】 【平30春 問79】 【平29秋 問71】 【平29秋 問95】 【平29春 問76】 【平28秋 問66】 【平28春 問76】 【平27秋 問59】 【平26秋 問57】 【平26秋 問69】 【平25秋 問50】 【平23春 問68】 【平21春 問63】
基本情報技術者試験 : 【令5修12 問29】 【令2修1 問38】 【令1修7 問38】 【令1修6 問44】 【平30春 問45】 【平30修1 問38】 【平28修7 問40】 【平28修6 問39】 【平27修6 問45】 【平27春 問41】 【平27修1 問37】 【平26春 問45】 【平26修1 問43】 【平24修12 問45】 【平24秋 問39】 【平23修6 問42】 【平22秋 問40】 【平22修6 問46】 【平22修1 問40】 【平21春 問43】
基本情報技術者試験 : 【令5修12 問29】 【令2修1 問38】 【令1修7 問38】 【令1修6 問44】 【平30春 問45】 【平30修1 問38】 【平28修7 問40】 【平28修6 問39】 【平27修6 問45】 【平27春 問41】 【平27修1 問37】 【平26春 問45】 【平26修1 問43】 【平24修12 問45】 【平24秋 問39】 【平23修6 問42】 【平22秋 問40】 【平22修6 問46】 【平22修1 問40】 【平21春 問43】