読み方 : ユーピーエス

UPS 【Uninterruptible Power Supply】 無停電電源装置

概要

UPS(Uninterruptible Power Supply)とは、電源装置の一種で、二次電池など電力を蓄積する装置を内蔵し、外部からの電力供給が途絶えても一定時間決められた出力で外部に電力を供給することができる装置のこと。
UPSのイメージ画像

一般的には、通常の商用電源(家庭用の100V交流電源など)に接続して給電を受け、同じ規格の電力を外部に供給する装置を意味する。コンピュータなどの電気機械をUPSを介して電源に接続することにより、停電が起きても暫くの間稼働を続けることができる。

落雷などによる電源の瞬断や一時的な電圧低下などが機器の動作に影響することも回避できるが、UPS自体はこうした電源異常に対する耐性や防護機能があるわけではないため、対策が必要な場合はサージ防護機器などを別途導入する必要がある。

ビルの電気設備に組み込まれ、建物内の電源全体を保全する大型の製品はデータセンター施設などで用いられる。より一般的なのはコンピュータなどの機器と電源(コンセント)の間に設置する小型の製品で、IT分野だけでなく医療や防災、放送などで重要な電気製品を稼働させるために導入される。

コンピュータ向けの製品の中には通信ケーブルで接続して通知や制御を行う機能を持ったものもある。停電すると自動的に稼働中のオペレーティングシステム(OS)にシャットダウン操作を行い、突然の電源断によるデータの喪失やストレージ装置の破損などを防止する。

CVCFとの違い

常に一定の電圧および周波数で電力を供給する交流電源(装置)、および、電源装置などが持つそのような出力電流の安定化機能を「CVCF」(Constant-Voltage Constant-Frequency:定電圧定周波数装置/交流安定化電源)という。

外部の電源から入力された電気を元に独自に一定の電圧・周波数の交流電流を起こし、これを出力側に送出する。不安定な外部電源による電圧や周波数のノイズ、瞬間的な変動などの影響を取り除き、常に一定の品質の交流電流を提供する。出力する電流は入力側と異なる電圧・周波数でも構わないため、電圧や周波数の変換機能を内蔵しているものもある。

UPSとCVCFは役割が似ており、実際、UPSの中にはCVCFとしての機能が組み込まれたものが多く、逆にCVCF装置も蓄電池を内蔵しており電源の瞬断などに対応できるものが多い。両者が混同されることも多いが、UPSは電源の瞬断や停電時に電力供給が途絶えないようにすることが目的であるのに対し、CVCFは電圧と周波数の安定化が目的という違いがある。

(2024.3.4更新)

他の用語辞典による「UPS」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「UPS」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令5 問48】 システム環境整備に関する次の記述中の a、b に入れる字句の適切な組合せはどれか。企業などがシステム環境である建物や設備などの資源を最善の状態に保つ考え方として [ a ] がある。
平30春 問95】 情報セキュリティの物理的及び環境的セキュリティ管理策において、サーバヘの電源供給が停止するリスクを低減するために使用される装置はどれか。
平29秋 問74】 停電や落雷などによる電源の電圧の異常を感知したときに、それをコンピュータに知らせると同時に電力の供給を一定期間継続して、システムを安全に終了させたい。
平28秋 問67】 システムの一部に障害が発生した場合でも、正常に処理を実行することができる施策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
平23秋 問43】 無停電電源装置の利用方法に関する説明のうち、適切なものはどれか。
平22春 問43】 業務用サーバの停電対策として導入予定の自家発電設備は、停電を感知してから安定した電源供給が得られるまでに1分かかる。その1分間のサーバ用電源を確保するために必要な装置はどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修7 問44】 電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
令5修12 問44】 電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
令4修6 問57】 電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
令3修1 問57】 電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
平30修6 問58】 電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
平29修1 問57】 電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
平27修7 問57】 電源の瞬断時に電力を供給したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間の電力を供給したりすることを目的とした装置はどれか。
平27修6 問43】 外部からの給電が瞬断することへの対策はどれか。
平24修12 問60】 電源の瞬断に対処したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間だけ電力を供給することを目的とした装置はどれか。
平23修7 問59】 電源の瞬断に対処したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間だけ電力を供給することを目的とした装置はどれか。
平22修7 問43】 外部からの給電の瞬断対策はどれか。
平21修12 問58】 電源の瞬断に対処したり,停電時にシステムを終了させるのに必要な時間だけ電力を供給することを目的とした装置はどれか。