尺度 【measurement】

概要

尺度(measurement)とは、対象の測定や計量、評価などを行うときの基準。特に、結果を数字に対応付けるための規則を指すことが多い。定規やメジャーなど、長さを測る道具を尺度と呼ぶこともある。

統計的な変数やその値を、表している情報の性質に基づいて分類したものを「尺度水準」(level of measurement)という。「名義尺度」「順序尺度」「間隔尺度」「比例尺度」の4段階に分類する考え方が広く普及している。

名義尺度」(類別尺度)は対象や状態を区別するために数字を割り当てたもので、値が同じか異なるかしか評価することができない。「順序尺度」は数字の大小が順序を表すような尺度である。前後や順位を付けることはできるが、他の値との差や比率には意味がない。この2つの尺度で表されるデータは物事の質的な側面を表しており、「質的データ」と呼ばれる。

間隔尺度」は数字が順序を表すとともに間隔に意味があるような尺度である。値の差が等しければ同じ間隔が空いていることを意味するが、値の比には意味がない。「比例尺度」(比率尺度)は数字が順序や間隔を表すともに、値の比や割合も議論することができる。この2つの尺度で表されるデータは物事の量的な側面を表しており、「量的データ」と呼ばれる。

(2024.5.21更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。