CMMI【Capability Maturity Model Integration】能力成熟度モデル統合
概要
企業などの組織が業務やプロジェクトを遂行する際、そのプロセスをどのように管理・改善できているかを、最も未熟なレベル1から最も成熟したレベル5までの5段階の成熟度レベルで表す。
CMMIに取り組む組織に対する成熟度の認定制度などはないが、CMMI研究所ではプロセスの評定(アプレイザル)を行う「リードアプレイザー」(LA:Lead Appraiser)資格の認定を行っており、アプレイザーがプロセスの評価や改善すべき点の指摘などを行う。
元になった手法はソフトウェア開発プロセスの成熟度を測る「CMM」で、これに複数の同種の手法を統合した汎用的な手法である。米カーネギーメロン大学CMMI研究所が開発、公表している。
成熟度レベル
レベル1は「初期段階」(initial)で、特にプロセスが統制されておらず個々人の努力や能力に依存している状態を表す。レベル2は「管理された状態」(managed)で、部署やチーム、プロジェクトなどの単位でプロセスが管理され、計画や監視、コントロールなどが行われている状態を表す。
| レベル | 状態 |
|---|---|
| 1 | 初期状態(initial) |
| 2 | 管理された(managed) |
| 3 | 定義された(defined) |
| 4 | 定量的に管理された (quantitatively managed) |
| 5 | 最適化している(optimizing) |
レベル3は「定義された状態」(defined)で、組織全体で統一された手順や用語、手法が整備され、標準化されたプロセスを各プロジェクトなどが個別に手直しして利用する状態を表す。レベル4は「定量的に管理された状態」(quantitatively managed)で、プロセスの状態を定量的に把握し、蓄積されたデータに基づく統計的な意思決定などが行える状態を表す。
レベル5は「最適化している状態」(optimizing)で、プロセスの定量的な把握を基礎として、組織内で継続的にプロセスの改善に取り組む体制が整備されている状態を表す。レベル4までの表現とは異なり「最適化された」(optimized)とはなっておらず、最適化「し続ける」状態にあることを示している。
CMMとCMMI
CMMIはカーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所(SEI:Software Engineering Institute)がソフトウェア開発プロセスの成熟度を計る指標として開発したCMM(Capability Maturity Model/SW-CMM)が元になっている。
CMMは1989年に初版が発行され、SW-CMM以外にも適用分野の異なるSECM(Systems Engineering Capability Model)やIPD-CMM(Integrated Product Development CMM)などがあった。CMMIはこれらを統合して様々な分野に汎用的に適用できる手法として開発され、2000年に最初のバージョンが公表された。ソフトウェア開発のほか、プロジェクト管理、ITサービス提供、システム調達、人材開発などに適用できる。
「CMMI」の関連用語
「CMMI」の関連リンク (外部サイト)
他の用語辞典による「CMMI」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「CMMI」
- 日経 xTECH 電子行政:キーワード「CMM」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「CMMI」
- JIPDEC 情報ライブラリー 用語集「CMM」
- ITパスポート用語辞典「CMMI」
- WhatIs.com (英語)「CMM」
- Techopedia (英語)「Capability Maturity Model Integration」
- PC Magazine (英語)「CMMI」
