読み方 : ジスキューにまんななせんシリーズ

JIS Q 27000シリーズ

概要

JIS Q 27000シリーズとは、日本産業規格(JIS規格)の一つで、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)についてのベストプラクティスやガイドラインをまとめたもの。国際標準のISO/IEC 27000シリーズと同等の内容となっている。

解説 ISMSInformation Security Management System)とは、組織内での情報の取り扱いについて、機密性完全性、可用性を一定の水準で確保するための仕組みを意味する。JIS Q 27000シリーズでは企業などが情報セキュリティ管理を行うために必要な要件や規範を示し、規格に準拠していることを認証するための基準を定めている。

「JIS Q 27000」は「JIS Q 27001」「JIS Q 27002」などの一連の規格群(ISMSファミリ規格)の総称であると共に、「JIS Q 27000」という個別の規格も設けられている。この規格ではISMSファミリ規格群の目的や概要を示し、共通する用語の定義を列挙している。

JIS Q 27001

2005年に発行されたISO/IEC 27001と同等の内容を定めた国内規格で、2006年に発行された。規格名称は「情報セキュリティサイバーセキュリティ及びプライバシー保護-情報セキュリティマネジメントシステム-要求事項」。

ISMSの要求事項を定めた規格で、認定機関による審査によって基準を満たしていると認められた組織にはISMS認証が与えられる。これを「ISMS適合性評価制度」と呼び、一般社団法人情報マネジメントシステム認定センター(ISMS-AC)が制度を運用している。

JIS Q 27002

2005年に発行されたISO/IEC 27002と同等の内容を定めた国内規格で、2006年に発行された。規格名称は「情報技術-セキュリティ技術-情報セキュリティ管理策の実践のための規範」。ISO/IEC 17799をもとに策定されたJIS X 5080の改訂版。

情報セキュリティ管理を実践するためのベストプラクティスをまとめた規格で、基本方針、組織、資産管理、人的セキュリティ物理セキュリティ、通信ネットワーク、アクセス制御、システム開発・保守、セキュリティインシデント管理、事業継続、コンプライアンスの12章に分けて規範が紹介されている。

(2023.9.21更新)

他の用語辞典による「JIS Q 27000シリーズ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「JIS Q 27000シリーズ」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令2修6 問59】 事務所の物理的セキュリティ対策について,JIS Q 27002:2014(情報セキュリティ管理策の実践のための規範)に基づいて情報セキュリティ監査を実施した。
令1修7 問39】 JIS Q 27000:2014(情報セキュリティマネジメントシステム-用語)において,“エンティティは,それが主張するとおりのものであるという特性” と定義されているものはどれか。
平31春 問41】 JIS Q 27000:2014(情報セキュリティマネジメントシステム-用語)における “リスクレベル” の定義はどれか。
平31修1 問41】 JIS Q 27000:2014(情報セキュリティマネジメントシステム-用語)において定義されている情報セキュリティの特性に関する記述のうち,否認防止の特性に関する記述はどれか。
平30秋 問39】 JIS Q 27000:2014(情報セキュリティマネジメントシステム-用語)における真正性及び信頼性に対する定義 a~d の組みのうち,適切なものはどれか。
平30春 問39】 JIS Q 27000:2014(情報セキュリティマネジメントシステム-用語)において,“エンティティは,それが主張するとおりのものであるという特性” と定義されているものはどれか。