デジタルデバイド 【digital divide】 情報格差 / デジタルディバイド

概要

デジタルデバイド(digital divide)とは、パソコンやスマートフォン、インターネットなどのデジタル技術に触れたり使いこなしたりできる人と、そうでない人の間に生じる、貧富や機会、社会的地位などの格差。個人や集団の間に生じる格差と、地域間や国家間で生じる格差がある。

解説 コンピュータや通信ネットワークが職場や日常生活に深く入り込み、それを活用できる者はより豊かで便利な生活や、高い職業的、社会的地位を獲得できる一方、何らかの理由により情報技術の恩恵を受けられない人々は社会から阻害され、より困難な状況に追い込まれてしまう。こうした状況をデジタルデバイドという。

主な要因

デジタルデバイドは様々な要因により発生し、拡大する。例えば、子どもや若者は技術や知識を比較的容易に習得し、進んで習慣的に利用するようになることが多いが、中高年や高齢者が新たにコンピュータの操作法などを覚えるのは困難で、生活習慣に取り入れることにも抵抗感があることが少なくない。

また、貧困のために情報機器やソフトウェア、サービスなどの購入が困難だったり、身体機能の障害や発達特性などから機器の操作が困難で情報技術の恩恵を受けられない場合もある。元々存在した様々な格差がデジタルデバイドにより拡大したり固定化してしまうという側面がある。

地域間の格差

地域や国家の単位でデジタルデバイドが生じることもある。通信インフラの普及度合いや、所得水準と情報機器の価格の関係、技術の習得・利用の前提となる十分な教育が受けられるか、インフラ整備や技術・機器の導入・教育を担う技術者などの人材が十分にいるか、といった点により、地域や国家ごとに格差が生じる。

ここでも、元々豊かな先進国やインフラがいち早く整備され人材豊富な大都市などが情報技術でさらに発展し豊かになる一方、情報技術に十分アクセスできない発展途上国や農村部などがデジタル環境でも取り残されるという、格差の拡大・固定化の問題がある。

(2023.11.8更新)

他の用語辞典による「デジタルデバイド」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「デジタルデバイド」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平30春 問2】 コンピュータなどの情報機器を使いこなせる人と使いこなせない人との間に生じる、入手できる情報の質、量や収入などの格差を表す用語はどれか。
平27秋 問16】 情報を活用できる環境や能力の差によって、待遇や収入などの格差が生じることを表すものはどれか。
平21秋 問24】 PCやインターネットなどのITを利用する能力や機会の違いによって、経済的又は社会的な格差が生じることを何というか。

▼ 基本情報技術者試験
令4修6 問72】 デジタルディバイドを説明したものはどれか。
令3修12 問63】 デジタルディバイドの解消のために取り組むべきことはどれか。
令3修1 問70】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
令2修1 問63】 ディジタルディバイドの解消のために取り組むべきことはどれか。
令1秋 問69】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
令1修6 問71】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平30修6 問71】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平29修12 問71】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平29修1 問63】 ディジタルディバイドの解消のために取り組むべきことはどれか。
平28修12 問71】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平28春 問71】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平27修7 問64】 ディジタルディバイドの解消のために取り組むべきことはどれか。
平27春 問71】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平27修1 問74】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平26春 問64】 ディジタルディバイドの解消のために取り組むべきことはどれか。
平26修1 問70】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平25秋 問71】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平24秋 問72】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平24修7 問71】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平23修6 問70】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平22修12 問70】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平22秋 問72】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
平21春 問72】 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。