読み方 : るいすいほう

類推法 【類推見積り】

概要

類推法(類推見積り)とは、情報システム開発やソフトウェア開発などのコストや工数を見積もる手法の一つで、過去に開発した類似のシステムの実績を元に推定していく方式。
類推法のイメージ画像

解説 過去に類似の事例が存在する点についてはその事例の実績値を採用し、事例がない点については経験や勘を元に見積もっていく。

そのプロジェクト特有の事情などは反映されにくく、精度は担当者の知識や経験に大きく左右される。過去に類例の乏しい特殊な案件や新しい種類の案件など、類推が難しい場合もある。

要件や機能などが明確に定義される以前の初期の段階でも適用可能なため、詳しい状況が確定する以前の企画の初期に見積もりが必要な場合に用いられることがある。精度が低く客観性や根拠にも乏しいため、要件定義以降の詳細な見積もりには適さないとされる。

(2020.3.19更新)

他の用語辞典による「類推法」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「類推法」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令6 問49】 ソフトウェア開発プロジェクトにおける、コストの見積手法には、積み上げ法、ファンクションポイント法、類推見積法などがある。 見積りで使用した手法とその特徴に関する記述 a~c の適切な組合せはどれか。
平28春 問46】 過去の類似プロジェクトのコスト実績を用いて、新たに開始するプロジェクトのコストを類推し見積もった。このようなコスト見積り方法の特徴はどれか。