読み方:ケース

CASE 【Computer Aided Software Engineering】 コンピュータ支援ソフトウェア工学 / CASEツール

概要

CASE(Computer Aided Software Engineering)とは、ソフトウェアの開発や改修にソフトウェアを利用すること。また、そのためのソフトウェア(CASEツール)。主に1980~90年代に用いられた概念で、現代ではほとんど聞かれない。
CASEのイメージ画像

CASEによるソフトウェア開発では、対象業務やソフトウェアの構造・設計などを図表などを用いて可視化して作業を進めやすくしたり、特定の形式で記述された設計データから対応するプログラムコードを自動生成するなど、開発工程の一部を専用のツールを用いて自動化することができる。

CASEによる開発を支援するCASEツールは、計画・設計など、ソフトウェア開発の初期段階(上流工程)を支援する「上流CASEツール」と、コーディング・テスト・保守など下流工程を支援する「下流CASEツール」に分類される。これらのプロセスすべてに一括して対応するものを「統合CASEツール」と呼ぶ。

(2019.10.5更新)

試験出題履歴

基本情報技術者試験 : 平23修1 問25 平21秋 問20