ワーム【worm】コンピュータワーム
ソフトウェアの保安上の弱点(脆弱性)や利用者の誤認などを悪用してコンピュータ内に自身を複製して感染する。自己増殖機能を有し、自身が感染した経路や手段を繰り返し用いて次々に他のコンピュータへの感染を試みる。
“worm” の原義はミミズや芋虫のような線形の虫や動物のこと。世間一般にはコンピュータウイルスの一種とみなされるが、一般的なウイルスと異なり宿主・寄生先となる他のソフトウェアやファイルがなく単体で侵入・活動するため、専門的な分類ではウイルスとは区別されることが多い。
主な感染経路
感染経路として最も一般的なのは電子メールの添付ファイルを悪用したもので、何か有用なファイルが添付されているように偽装したメールを無差別に大量送信し、受信者がワームと気付かず添付ファイルを開いてしまうと実行ファイルが起動して感染するというものである。
他に、WebサーバやWebブラウザの脆弱性を利用してWebページの閲覧などを介して感染するものや、ファイル共有やUSBメモリなどを介して感染するものがよく知られる。
感染後の活動
感染したコンピュータで自身が起動時に自動的に実行されるようシステム設定を改竄することが多く、利用者が気付かないうちに常時稼働状態となって他のコンピュータへの感染などの動作を繰り返し行う。
感染したシステムに対する有害な動作として、ストレージ(外部記憶装置)内のファイルなどの外部への漏洩や改竄、削除、システムを破壊し起動不能にするといった活動を行う場合がある。
また、外部の他のコンピュータへの攻撃・妨害活動を自動的に行ったり、外部の攻撃者がインターネットを通じて遠隔から操作できる窓口(バックドア)を設置することもある。ワームを介して特定の攻撃者からの指令を受け、一斉に攻撃などを行うよう組織されたコンピュータ群を「ボットネット」(botnet)という。
「ワーム」の関連用語
他の用語辞典による「ワーム」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「ワーム」 
- 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト 用語集「ワーム」 
- imidas 時事用語事典「ワーム」 
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「ワーム」 
- SOMPO CYBER SECURITY サイバーセキュリティ用語集「ワーム」 
- @IT セキュリティ用語事典「ワーム」 
- Insider's Computer Dictionary「ワーム」 
- Fortinet サイバー用語集「ワームウイルス」 
- Trellix セキュリティ用語「ワーム」 
- NTT西日本 ICT用語集「ワーム」 




































 共有ボタンをタップ
 共有ボタンをタップ