読み方 : ひきのうようけん

非機能要件 【non-functional requirement】

概要

非機能要件(non-functional requirement)とは、情報システムやソフトウェアの開発に際して定義される要件のうち、機能面以外のもの全般。性能や信頼性、拡張性、運用性、セキュリティなどに関する要件が含まれる。
非機能要件のイメージ画像

解説 システム開発における要求分析要件定義などの工程で主に検討されるのはシステムの機能や動作、振る舞いを定義する機能要件で、システムが何を扱うのか、何を行うのか、利用者や外部システムに対してどのように振る舞うのかといったことを定める。

しかし、機能要件だけでは求めるシステムの定義としては不完全であり、システムに求められる特性や動作の前提条件などを非機能要件として定義する。例えば、可用性について何の要件も定めなければ、要求された機能は確かに動作するが装置の一部が故障すると即座にシステム全体が停止してしまう脆弱なシステムが納品される事態が起こりうる。

情報処理推進機構(IPA)の発行している「非機能要求グレード」では、大項目として「可用性」「性能・拡張性」「運用・保守性」「移行性」「セキュリティ」「システム環境・エコロジー」の6つを定義し、それぞれについてさらに詳細な項目とレベルを定義している。

また、日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が発行した「非機能要求仕様定義ガイドライン」では、非機能要件を「機能性」「信頼性」「使用性」(操作性や習得の容易さなど)「効率性」(計算資源・時間を効率よく使っているか)「保守性」「移植性」「障害抑制性」(障害の発生・拡大のしにくさなど)「効果性」(投資対効果など)「運用性」「技術要件」(システム構成や開発手法など)の10種類に分類して定義している。

(2019.8.14更新)

他の用語辞典による「非機能要件」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「非機能要件」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平30春 問6】 システムのライフサイクルプロセスの一つに位置づけられる、要件定義プロセスで定義するシステム化の要件には、業務要件を実現するために必要なシステム機能を明らかにする機能要件と、それ以外の技術要件や運用要件などを明らかにする非機能要件がある。
平28春 問1】 連結会計システムの開発に当たり、機能要件と非機能要件を次の表のように分類した。a に入る要件として、適切なものはどれか。
機能要件非機能要件
・国際会計基準に則った会計処理が実施できること・決算処理結果は、経理部長が確認を行うこと・決算処理の過程を、全て記録に残すこと・最も処理時間を要するバッチ処理でも、8時間以内に終了すること・[  a  ]・保存するデータは全て暗号化すること
平25秋 問35】 システムテストで実施する作業の説明として、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令6修6 問48】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
令4修7 問65】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
令4修1 問64】 受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。
令2修12 問64】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
令1修12 問65】 受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。
令1秋 問65】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
平31春 問66】 非機能要件項目はどれか。
平30修7 問65】 受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。
平30修6 問65】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
平29春 問65】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
平28修1 問65】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
平27修12 問65】 受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。
平26秋 問65】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
平25秋 問65】 非機能要件定義を説明したものはどれか。
平25春 問65】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
平25修1 問65】 受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。
平24修1 問66】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
平22秋 問64】 非機能要件の定義で行う作業はどれか。
平21秋 問67】 共通フレーム2007によれば,非機能要件に該当するものはどれか。