読み方 : ピーディーシーエーサイクル
PDCAサイクル 【Plan-Do-Check-Act cycle】
概要
PDCAサイクルとは、業務プロセスなどを管理・改善する手法の一つで、計画→実行→評価→改善という4段階の活動を繰り返し行なうことで、継続的にプロセスを改善・最適化していく手法。

PDCAサイクルは4つのステップから成る。“Plan” (計画)では、目標を設定してそれを達成するための行動計画を作成する。“Do” (実行)では、策定した計画に沿って実際に業務を遂行する。“Check” (評価)では、実施した結果についての情報を集めて整理し、当初の目標や以前のサイクルの結果などと比較するなどして評価を行う。
“Act” (「行動」「処置」の意だが改善と訳されることが多い)は “Adjust” (調整)とも呼ばれ、評価を受けて問題点の洗い出しや成功・失敗の要因を分析し、プロセスや計画の調整、実施体制の見直しなどの処置を行なう。
“Act” まで一通りの活動が終わると、その結果を反映して再び “Plan” から一連の活動を行う。このP→D→C→Aの流れを継続的に繰り返すことを「PDCAを回す」などと言い、螺旋を描くようにプロセスの改善が行われることが期待される。
PDSサイクル (Plan-Do-See cycle)
循環的なプロセスの改善手法として、“Plan” (計画)→ “Do” (実行)→ “See” (評価)の3段階とする場合もあり、PDSサイクルという。
(2019.4.19更新)
「PDCAサイクル」の関連用語
他の用語辞典による「PDCAサイクル」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「PDCAサイクル」
- imidas 時事用語事典「PDS」
- 情報処理学会 ISディジタル辞典「PDCAサイクル」
- 大塚商会 IT用語辞典「PDCA」
- 日経 xTECH ITレポート(キーワード3分間講座)「PDCAサイクル」
- 日経 xTECH Tech-On!用語「PDC」
- Web担当者Forum 用語集「PDCA」
- 野村総合研究所 用語解説「PDCAサイクル」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「PDCAサイクル」
- ケータイ用語の基礎知識「PDC」
資格試験などの「PDCAサイクル」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令7 問83】 ISMSの運用にPDCAモデルを採用している組織において,サーバ監視に関する次の作業を実施する。各作業とPDCAモデルの各フェーズの組合せとして,適切なものはどれか。
【令6 問86】 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織において、C(Check)で実施することの例として、適切なものはどれか。
【令5 問79】 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において、次のような調査報告があった。この調査はPDCAモデルのどのプロセスで実施されるか。
【令3 問77】 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において、リスクマネジメントの活動状況の監視の結果などを受けて、是正や改善措置を決定している。
【令2秋 問89】 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において、PDCAモデルのA(Act)に相当するプロセスで実施するものとして、適切なものはどれか。
【令1秋 問48】 サービスレベル管理のPDCAサイクルのうち、C(Check)で実施する内容はどれか。
【令1秋 問68】 1年前に作成した情報セキュリティポリシについて、適切に運用されていることを確認するための監査を行った。この活動はPDCAサイクルのどれに該当するか。
【平31春 問63】
【平30秋 問56】 サービスデスクの顧客満足度に関するサービスレベル管理において、PDCAサイクルのAに当たるものはどれか。
【平30秋 問61】 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織において、運用しているサーバのソフトウェアに対する最新の修正プログラムの有無を、定められた運用手順に従って毎日調べる業務は、PDCAのどのフェーズか。
【平30春 問34】 企業の業務運営におけるPDCAサイクルのうち、業務の実行状況をKPIに基づいて測定、評価するものはどれか。
【平30春 問90】 情報セキュリティマネジメントがPDCAサイクルに基づくとき、Cに相当するものはどれか。
【平29秋 問6】 社内でPDCAサイクルを継続的に適用するという方法によって、製造部門における歩留りの向上を実現した。この事例が示すような業務改善の考え方を示す用語はどれか。
【平29秋 問77】 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織において、サーバ運用管理手順書に従って定期的に、“ウイルス検知用の定義ファイルを最新版に更新する”作業を実施している。
【平27秋 問49】 リスクマネジメントを推進するために、リスクマネジメントシステムの導入のための実行計画を最初に策定した。その後に行う活動を次の a〜c に分けて行うとき、PDCAサイクルに従った実施順序として、適切なものはどれか。
【平27秋 問69】 PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織において、始業時の手順に従って業務用PCに適用されていないセキュリティパッチの有無を確認し、必要なパッチを適用している。
【平27春 問37】 ITサービスマネジメントにおけるITサービス継続性管理とは、災害などの発生時にビジネスへの悪影響を最小限にするための活動である。
【平27春 問75】 ISMSの運用において、監査結果をインプットとし、ISMSを継続的に改善するための是正処置及び予防処置を行うプロセスはPDCAサイクルのどれにあたるか。
【平26秋 問36】 メールシステムに関するサービスマネジメントのPDCAサイクルのうち、C(Check)に該当するものはどれか。
【平26秋 問78】 ISMSを構築する組織において、企業の経営方針に基づいて情報セキュリティ基本方針を策定した。これは、ISMSのPDCAサイクルのどのプロセスで実施されるか。
【平25秋 問30】 ITサービスマネジメントにおける管理サイクルを表すものはどれか。
【平25秋 問57】 ISMSを運用している組織において、退職者が利用していたIDを月末にまとめて削除していたことについて、監査で指摘を受けた。
【平24春 問62】 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)のPDCA(計画・実行・点検・処置)において、点検フェーズで実施するものはどれか。
【平23春 問8】 経営管理の仕組みの一つであるPDCAのCによって把握できるものとして、最も適切なものはどれか。
【平23春 問84】 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)では、“PDCA”のアプローチを採用している。Dの段階で行うものはどれか。
【平22秋 問58】 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)のPDCA(計画・実行・点検・処置)において、処置フェーズで実施するものはどれか。
【平22春 問32】 サービスマネジメントのPDCAサイクルのうち、A(Act)で実施することはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令1秋 問55】 サービスマネジメントシステムにPDCA方法論を適用するとき,Actに該当するものはどれか。
【平26春 問51】 システム開発の進捗管理やソフトウェアの品質管理などで用いられるPDCAサイクルの “P”,“D”,“C”,“A” は,それぞれ英単語の頭文字をとったものである。