読み方 : かようせい

可用性 【availability】 アベイラビリティ

可用性とは、情報などにアクセスできる状態、システムなどが使用できる状態が維持されていること。また、その度合い。利用者が必要なときに必要な資源をすぐに利用できる状態を指す。
可用性のイメージ画像

可用性の高さは、使用可能であるべき時間のうち実際に使用可能であった時間の割合(稼働率)で示されることが多い。例えば、24時間365日の稼働が求められるシステムの稼働率が99.9999%であるとすると、年間平均で約31.5秒間使用不能な時間が生じることを意味する。

重要な業務システムなどに用いるため、装置の二重化や複数のコンピュータによるクラスタリングなどの措置を講じ、装置の故障やメンテナンスがあってもシステムが提供する機能やサービスが停止・中断しない状態を「高可用性」(HA:High Availability)という。

似た概念に「信頼性」(reliablity)があるが、これは機器などの故障、破損、障害の起きにくさ、停止しにくさを指す。定量的には、単位期間あたりに故障が起きる確率である故障率や、故障から次の故障までの平均期間である平均故障間隔MTBF)などで表される。

ある一つの装置などについては可用性の高さと信頼性の高さは一致することもあるが、複雑・大規模なシステムでは、装置やシステムを複数用意して一つが停止しても全体が停止しないようにすることで、低い信頼性の要素を組み合わせて高い可用性を確保することもできる。

情報システムに求められる特性として、可用性、信頼性保守性(整備や修理のしやすさ)の3つの頭文字を繋げた「RAS」(Reliability Availability Serviceability)や、さらに完全性(Integrity)、機密性(Security)の2つを追加した「RASIS」の概念がよく用いられる。

(2023.10.13更新)

他の用語辞典による「可用性」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「可用性」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令7 問36】 合意したサービス提供時間帯のうち,実際に顧客がITサービスを利用できた時間の割合で表されるものはどれか。
令7 問97】 情報セキュリティにおいて,可用性が損なわれた事象だけを全て挙げたものはどれか。a 関連取引先との電子決済システムがDoS攻撃を受け,処理ができなくなった。
令6 問75】 情報セキュリティの3要素である機密性、完全性及び可用性と、それらを確保するための対策の例 a〜c の適切な組合せはどれか。
令4 問72】 情報セキュリティにおける機密性、完全性及び可用性と、①〜③のインシデントによって損なわれたものとの組合せとして、適切なものはどれか。
令3 問67】 ISMSにおける情報セキュリティに関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。情報セキュリティとは、情報の機密性、完全性及び [  a  ] を維持することである。
令2秋 問94】 IoTデバイス群とそれらを管理するIoTサーバで構成されるIoTシステムがある。このシステムの情報セキュリティにおける①~③のインシデントと、それによって損なわれる、機密性、完全性及び可用性との組合せとして、適切なものはどれか。
令1秋 問97】 情報セキュリティの三大要素である機密性、完全性及び可用性に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
平31春 問64】 二つの拠点を専用回線で接続したWANでパケットを送受信する場合、可用性を高める例として、適切なものはどれか。
平30秋 問51】 メールサービスにおけるITサービスマネジメントの可用性の要件に関する事例として、適切なものはどれか。
平29秋 問90】 次の情報セキュリティに係る事象において、機密性、完全性及び可用性のうち、損なわれたものだけを全て挙げたものはどれか。 職場のファイルサーバにおいて、サーバ上のファイルを全て暗号化して保存していたが、サーバがウイルスに感染し、一部のファイルが削除されてしまった。
平28春 問36】 ITサービスマネジメントにおける可用性管理の目的として、適切なものはどれか。
平28春 問83】 情報セキュリティにおいて、可用性が損なわれる事象はどれか。
平27秋 問58】 情報セキュリティの観点から、システムの可用性を高める施策の例として、最も適切なものはどれか。
平27春 問56】 情報セキュリティに関する用語である可用性、完全性、機密性及びぜい弱性のうち、ISMSが組織の情報資産に対して維持管理すべき特性としているものだけを全て挙げたものはどれか。
平26春 問41】 システムの能力や品質をあらわすものとして、可用性、性能、データの一貫性、保守性などがある。可用性に関する記述として、適切なものはどれか。
平26春 問84】 システムで利用するハードディスクをRAIDのミラーリング構成にすることによって、高めることができる情報セキュリティの要素はどれか。
平25春 問75】 情報セキュリティに関して、可用性が損なわれた事故の例に該当するものはどれか。
平23秋 問13】 外部のストレージサービスの利用を検討している。可用性の観点でサービスを評価する項目として、適切なものはどれか。
平23秋 問46】 SLAのサービスレベルの項目は、可用性、信頼性、性能などに分けられる。可用性に分類されるものはどれか。
平23秋 問80】 情報セキュリティにおける“可用性”の説明として、適切なものはどれか。
平23秋 問82】 RAID1(ミラーリング)の特徴として。適切なものはどれか。
平23春 問64】 情報セキュリティに関して発生したインシデントのうち、可用性が損なわれる直接の原因となったものはどれか。
平21秋 問81】 システムのアクセスに使用している通信ケーブルを誤って切断した。このとき、情報セキュリティのマネジメント要素のうち、どれが低下したことになるか。
平21春 問39】 ITサービスにおいて、合意したサービス時間中に実際にサービスをどれくらい利用できるかを表す用語はどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令6修12 問44】 合意されたサービス提供時間が 7:00~19:00 であるシステムにおいて,ある日の16:00にシステム障害が発生し,サービスが停止した。
令4修12 問55】 合意されたサービス提供時間が 7:00~19:00 であるシステムにおいて,ある日の16:00にシステム障害が発生し,サービスが停止した。
令3修12 問60】 情報セキュリティ監査において,可用性を確認するチェック項目はどれか。
令3修7 問40】 ファイルサーバについて,情報セキュリティにおける “可用性” を高めるための管理策として,適切なものはどれか。
令3修1 問55】 サービス提供者と顧客との間で,新サービスの可用性に関するサービスレベルの目標を定めたい。次に示すサービスの条件で合意するとき,このサービスの稼働率の目標値はどれか。
令2修12 問56】 合意されたサービス提供時間が 7:00~19:00 であるシステムにおいて,ある日の16:00にシステム障害が発生し,サービスが停止した。
令2修6 問56】 サービス提供時間帯が毎日6~20時のシステムにおいて,ある月の停止時間,修復時間及びシステムメンテナンス時間は次のとおりであった。
令1修12 問55】 サービスマネジメントシステムにおけるサービスの可用性はどれか。
令1修7 問59】 情報セキュリティ監査において,可用性を確認するチェック項目はどれか。
平30修12 問55】 サービス提供時間帯が毎日6~20時のシステムにおいて,ある月の停止時間,修復時間及びシステムメンテナンス時間は次のとおりであった。
平30修6 問55】 サービスマネジメントシステムにおけるサービスの可用性はどれか。
平30春 問60】 情報セキュリティ監査において,可用性を確認するチェック項目はどれか。
平29春 問55】 サービスマネジメントシステムにおけるサービスの可用性はどれか。
平29修1 問14】 RASISに関する記述のうち,可用性(アベイラビリティ)を説明したものはどれか。
平28秋 問59】 情報セキュリティ監査において,可用性を確認するチェック項目はどれか。
平27修1 問14】 RASISに関する記述のうち,可用性(アベイラビリティ)を説明したものはどれか。
平26修6 問40】 JIS Q 27001では,情報セキュリティは三つの特性を維持するものとして特徴付けられている。それらのうちの二つは機密性と完全性である。
平24修12 問17】 RASISに関する記述のうち,可用性(アベイラビリティ)を説明したものはどれか。
平22修7 問17】 RASISに関する記述のうち,可用性(アベイラビリティ)を説明したものはどれか。
平21春 問17】 システムの信頼性を表す指標であるRASのうち,可用性(Availability)を表す尺度はどれか。