読み方 : ピーケーアイ

PKI 【Public Key Infrastructure】 公開鍵基盤

PKIとは、公開鍵暗号デジタル署名インターネットによる通信のみで安全に運用するために築かれた社会的基盤。公開鍵暗号を利用するソフトウェアに組み込まれたルート証明書を起点とする認証局間の信頼の連鎖により、公開鍵を安全に配送する。
PKIのイメージ画像

公開鍵暗号デジタル署名を利用するには通信の相手方の公開鍵を安全に入手する必要があるが、インターネットなど信用できない経路を利用すると途中で悪意の第三者にすり替えられる危険がある。このため、送信者と受信者の双方が信頼する第三者のデジタル署名を添付した「デジタル証明書」(公開鍵証明書)の形で配達し、受信側が鍵の真正性を確かめられるようにするという方法が考案された。

デジタル証明書を署名して発行する第三者を認証局(CA:Certificate Authority)というが、受信者が証明書を検証するには送信者が利用した認証局公開鍵をあらかじめ安全に入手しておかなければならない。特定の相手としか通信しないなら、ある認証局から一度だけ鍵を取り寄せれば済むが、インターネットで様々な相手と暗号通信を利用するには世の中のすべての認証局公開鍵を揃えなければならず、これは現実的ではない。

そこで、公開鍵暗号を利用するソフトウェア開発者などが信用するに足りると判断した認証局が自らの秘密鍵で署名したデジタル証明書をあらかじめ組み込んでおき、他の認証局は上位の認証局が署名した証明書によって公開鍵を提供するという仕組みが生まれた。その際、信用の起点となる最上位の認証局を「ルート認証局」(Root CA)と呼び、その発行する自らの証明書を「ルート証明書」という。

Webブラウザなど公開鍵暗号を利用するソフトウェアには、国際的な大手商用認証局や各国の政府機関が運用する認証局などのルート証明書が組み込まれており、一般に利用される世界のほとんどの認証局をカバーすることができるようになっている。カバーされない認証局を利用する場合には、利用者が自ら安全な方法で証明書を取り寄せてルート証明書として登録することもできる。

このようなルート認証局を頂点とする木構造の信用の連鎖によって、インターネットのみで安全に公開鍵技術を利用できるように構築された社会的基盤のことをPKIという。

(2018.7.25更新)

他の用語辞典による「PKI」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「PKI」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平28秋 問55】 PKIにおいて、ディジタル署名をした電子メールに関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a 送信者が本人であるかを受信者が確認できる。
平28春 問57】 情報セキュリティにおけるPKIに必要不可欠な構成要素はどれか。
平27秋 問83】 PKIにおいて、電子証明書が正当性を証明しているものはどれか。
平26秋 問55】 PKI(公開鍵基盤)における電子証明書に関する記述のうち、適切なものはどれか。
平23秋 問60】 受信した電子メールにPKI(公開鍵基盤)利用したディジタル署名が付与されている場合に判断できることだけを全て挙げたものはどれか。
平21秋 問85】 公開鍵基盤(PKI)において認証局(CA)が果たす役割はどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修7 問29】 PKI(公開鍵基盤)の認証局が果たす役割はどれか。
平26春 問37】 PKI(公開鍵基盤)の認証局が果たす役割はどれか。