読み方 : ロム
ROM【Read Only Memory】リードオンリーメモリ/読み出し専用メモリ

コンピュータなどの電子機器を制御するBIOSやファームウェアなどを記録するために機器の本体に内蔵されていることが多く、利用者が直に目にする機会はあまりない。家庭用ゲーム機などでは、ソフトウェアの流通手段として、ROMに内容を記録してプラスチック製のケースに納めたROMカセットが用いられることもある。
工場での製造時に一度だけデータを記録するものを「マスクROM」(mask ROM)、工場出荷時には何も記録されておらず、利用者が専用の書き込み装置を用いてデータを記録するものを「PROM」(Programmagle ROM)という。PROMの中には内容の消去や再書込が可能なものがあり、これを「EPROM」(Erasable Programmable ROM)という。
EPROMの一種であるEEPROM(Electrically EPROM)から発展し、電源を落としても記録が消えず、内容を自由に読み書きができるメモリ素子に「フラッシュメモリ」がある。これを当初は「フラッシュROM」と呼んでいたため、スマートフォンやタブレット端末などの内部ストレージがフラッシュメモリで構成されている場合、カタログなどでこれを「ROM」と表記する場合がある。
なお、単にROMという場合は半導体メモリ素子を利用した製品を指すが、光学ディスクの「CD-ROM」「DVD-ROM」「BD-ROM」のように、メモリ装置以外の読み出し専用の記憶装置や記憶媒体(メディア/ディスク)のことも(比喩的に)ROMと呼ぶことがある。
(2023.4.25更新)
「ROM」の関連用語
他の用語辞典による「ROM」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「Read only memory」
- マイナビニュース いまさら聞けないスマートフォン用語「ROM」
- Insider's Computer Dictionary「ROM」
- 情処用語辞典「ROM」
- ITパスポート用語辞典「ROM」
- くみこみックス「ROM」
- NifMo SIMフリースマホ用語集「ROM」
- Programming Place Plus 用語集「ROM」
- TechTerms.com (英語)「ROM」
- PC.net Computer Glossary (英語)「ROM」