モジュール分割

概要

モジュール分割とは、コンピュータプログラム設計する際に、全体を何らかの基準に則って複数の部品(モジュール)に分割すること。モジュールは特定の機能や構造を表す適切な大きさのプログラムのまとまりであり、これを組み合わせてプログラム全体を構成していく。

一定の方針に基いてモジュール分割をうことにより、開発者にとってプログラムの構造が見通しやすくなり、複数人での分担や問題発生時の原因の発見、コードの再利用などがいやすくなる。古くから様々な技法が提唱されている。

共通機能分割

プログラム全体を複数の部品(モジュール)に分割するための設計指針の一つで、プログラム中の様々な箇所で共通してわれる処理をモジュールとして切り出す方式を共通機能分割という。

プログラム中にはエラー処理のように、様々な処理の中で同じか似たような処理をう箇所が存在する場合があり、これを共通の機能として分離して一つのモジュールにまとめ、必要な時に呼び出すようにするのが共通機能分割である。まず全体を他の手法でモジュール分割し、複数のモジュールに共通する部分を共通機能分割で取り出すといった利用法が多い。

TR分割 (トランザクション分割)

プログラム全体を複数の部品(モジュール)に分割するための設計指針の一つで、データの種類とその処理内容に応じて分割する方式をTR分割(トランザクション分割)という。

対象となるデータの種類と、そのデータに対する関連する一連の処理をトランザクションという単位にまとめ、プログラムトランザクション単位で分割していく手法で、データの種類などによって処理の流れが複数に分岐する場合によく用いられる。

STS分割

プログラム全体を複数の部品(モジュール)に分割するための設計指針の一つで、データ入力Source:源泉)、変換(Transformation)、出力(Sink:吸収)の3つに分割する手法をSTS分割という。

プログラム中でのデータの流れに着目し、プログラムへのデータ入力や取得、読み込みなどをモジュールと、データの計算や加工、変換などをモジュールデータ出力や表示、印刷、書き出しなどをモジュールに分割する。

これらのモジュールを直に繋いで流れ作業的に連続して実行する場合もあるが、これらの上位に制御用のモジュールを配置してデータの流れや実行状態の管理をう場合もある。

ワーニエ法 (Warnier method)

プログラム全体を複数の部品(モジュール)に分割するための設計指針の一つで、入力データの構造を分析してプログラムの構造を決定していく方式をワーニエ法という。1970年代にフランスの情報科学者ジャン・ドミニク・ワーニエ(Jean-Dominique Warnier)氏によって考案された。

ワーニエ法では、データがいつ、どこで、何回使われるかを分析し、これを元に、順次(連結)、選択、繰り返しの3種類の制御構造を組み合わせて制御の流れを決めていく。これを図示したものをワーニエ図という。

ジャクソン法

プログラム全体を複数の部品(モジュール)に分割するための設計指針の一つで、入出力データの構造からプログラムの構造を決定していく方式をジャクソン法という。マイケル・ジャクソン(Michael A. Jackson)氏が1975年に発表した。

プログラム入力データ出力データの対応関係を把握し、入力から出力が得られるようプログラムの構造を決定していく。その際、データやそれを扱うモジュールを、基本、連接、選択、反復の4つの要素を組み合わせて表現する。

(2017.12.25更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる