マイナンバー【個人番号】社会保障・税番号
概要
マイナンバーとは、日本政府が発行・管理する、個人を識別するための12桁の番号。自治体に住民票を持つすべての国民と特別永住者など国内に居住する一部の外国人に発行される。主に社会保障や納税、本人確認などの手続きに利用される。

通称マイナンバー法として知られる「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」によって定められた制度で、2015年10月に番号の通知が開始され、2016年1月以降の行政手続きに番号の通知が必要となる。
主に年金、医療、福祉、納税、災害対策などについて個人の識別のために用いられる番号で、給付の申請など手続きの際には自分のマイナンバーを申告しなければならない。法律に定められた業務のために行政機関や関連する民間の事業者が取り扱い、目的外の使用や、他者のマイナンバーを含む情報を誰かに提供することなどは禁じられている。
マイナンバーは誕生時(出生届時)や外国からの帰国時など、初めて国内で住民票を作成するタイミングで発行され、原則として生涯その番号を使用する。個人の希望で自由に変更することはできないが、マイナンバーを含む個人情報が不正に流通するなどした場合には変更される。
マイナンバーカード
番号の発行時にはすべての対象者に個人情報とマイナンバーが記された個人番号通知書が配られるほか、希望者には公的身分証明書として使える写真入りの通称「マイナンバーカード」(正式名称は個人番号カード)が提供される。
カードにはICチップが内蔵され、券面に記載されたマイナンバーと、氏名、住所、生年月日、性別のいわゆる基本4情報がデジタルデータとして記録されているほか、各種の手続き時にデジタル署名を行うための電子証明書が保管される。
取得や携帯の義務はないが、国ではカードの普及率向上を目指しており、自治体ごとの取得率を公表して競わせたり、取得時に民間の電子決済サービスで利用できる「マイナポイント」を付与したり、健康保険証を原則廃止してマイナンバーカードの「マイナ保険証」機能で置き換えるといった施策を推進している。
(2023.3.21更新)
「マイナンバー」の関連用語
「マイナンバー」の関連リンク (外部サイト)
他の用語辞典による「マイナンバー」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「個人番号」
- 総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト 用語集「マイナンバー」
- 日経 xTECH Active キーワード「マイナンバー制度」
- 日経 xTECH 電子行政:キーワード「マイナンバー」
- @IT 5分で分かるシリーズ「マイナンバー」
- 日本の人事部 人事辞典「マイナンバー制度」
- ITパスポート用語辞典「マイナンバー」
- EnterpriseZine セキュリティ用語集「マイナンバー制度」