読み方 : こていひ
固定費 【fixed cost】
概要
固定費(fixed cost)とは、事業などにかかる費用のうち、生産量や販売数、操業度などに依らず固定的にかかる一定額の費用のこと。解説 設備のリース料や減価償却費、事業所の地代家賃、正社員の給与などが含まれる。生産量などが増えると単位生産量あたりの固定費は下がっていく。これに対し、原材料費や運搬費のように生産量などに応じて増減する費用を「変動費」という。
事業が全体として利益を生むためには、製品一単位あたりの変動費よりも高い価格で販売するだけでは不十分で、売上から変動費の総額を差し引いた粗利益で固定費を賄うことができる必要がある。固定費と変動費の合計が売上と等しくなる点を「損益分岐点」という。
なお、固定費が一定なのは年度や半期、四半期といった会計上の単位となる短い期間の中での話である。事業規模が大きくなれば相応に社員が増えたり事業所が増えるなどして固定費も増大し、規模が縮減すればリストラなどで固定費の削減を迫られることになる。
(2025.1.16更新)
「固定費」の関連用語
他の用語辞典による「固定費」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「固定費」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令5 問13】 ある製品の今月の売上高と費用は以下のとおりであった。販売単価を1,000円から800円に変更するとき、赤字にならないためには少なくとも毎月何個を販売する必要があるか。
【令1秋 問34】 売上高、変動費、固定費、営業日数が表のようなレストランで、年間400万円以上の利益を上げるためには、1営業日当たり少なくとも何人の来店客が必要か。
【平30春 問27】 ある商品の前期、当期2期分の売上高と総費用は表のとおりである。この商品の1期間の固定費は何千円か。ここで、総費用は固定費と変動費の合計であり、固定費、および売上高に対する変動費の割合は、前期、当期ともに変わらないものとする。
【平29秋 問16】 ある商品の1年間の売上高が400万円、利益が50万円、固定費が150万円であるとき、この商品の損益分岐点での売上高は何万円か。
【平29春 問31】 ある商品を5,000個販売したところ、売り上げが5,000万円、利益が300万円となった。商品1個当たりの変動費が7,000円であるとき、固定費は何万円か。
【平28秋 問9】 ある製品を生産、販売するのに、固定費が100万円、製品1個当たりの変動費が7万円である。この製品を単価10万円で販売するとき、利益を170万円以上確保するためには、少なくとも何個を販売する必要があるか。
【平26秋 問1】 商品の販売数が500個のときの営業利益は表のとおりである。販売単価を10%値下げしたとき、損益分岐点の売上高は何円か。ここで、商品1個当たりの変動費及び販売数は、販売単価の値下げの前後で変わらないものとする。
【平25春 問9】 製品Aの生産及び販売に必要な固定費は年間3,000万円である。製品Aの単価が2万円、生産及び販売に掛かる1個当たりの変動費が5,000円であるとき、製品Aの損益分岐点における販売個数は何個か。
【平24春 問1】 販売価格10万円の製品1,000個を製造し、販売する予定である。A案とB案に関する記述のうち、適切なものはどれか。単位 万円
。
案 | 固定費 | 製品1個当たりの変動費 |
A案 | 1,000 | 3 |
B案 | 2,000 | 2 |
【平24春 問5】 次の損益計算資料を基に算出した損益分岐点の売上高は何百万円か。単位 百万円
。
売上高 | 4,000 |
変動製造費 | 1,400 |
変動販売費 | 600 |
固定費 | 800 |
【平23秋 問6】 単価200円の商品を5万個販売したところ、300万円の利益を得た。固定費が300万円のとき、商品1個当たりの変動費は何円か。
【平22春 問6】 企業の売上高、固定費及び変動費が分かっているとき、損益分岐点比率、損益分岐点売上高及び変動費率は、それぞれ次の式で求めることができる。
【平21春 問14】 売価が20万円の新商品を売り出して、8,000万円を売り上げた。固定費は4,000万円であり、利益は2,000万円のマイナスであった。
▼ 基本情報技術者試験
【令6修7 問59】 製品Aを製造するために,固定費として1,000,000円,変動費として400円/個が発生する。製品Aの価格がx円のときの期待販売数y個は,式 y=-30x+90,000 で近似できることが分かっている。
【令4修6 問78】 売上高が100百万円のとき,変動費が60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
【令1秋 問78】 売上高100百万円のとき,変動費60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
【平30修7 問78】 売上高100百万円のとき,変動費60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
【平28修6 問78】 売上高100百万円のとき,変動費60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
【平26修7 問78】 売上高が100百万円のとき,変動費が60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
【平23秋 問77】 売上高が100百万円のとき,変動費が60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。