データディクショナリ 【data dictionary】 データ辞書

概要

データディクショナリ(data dictionary)とは、大規模な情報システムデータの一貫性や整合性を保つために、扱うデータの種類やそれぞれの名称、意味、所在、データ型などを列挙したデータベースや文書類のこと。

複雑なシステムを大人数で開発したり、長期間に渡って修正・機能追加などを重ねていくと、すでに存在するデータ項目に気づかずに、同じものを微妙に異なる名称で重複して登録してしまったり、違う種類のデータなのに気づかずに同じ名称を与えてしまったりすることがある。

データディクショナリはこうした事態を避けるため、システム全体で扱うデータをすべて定義して列挙し、開発チーム全体で共有する。小規模な場合は文書ファイルなどの形で作成することもあるが、大規模な場合はこれ自体を一つのデータベースにしたり、専用のデータ管理システムを用いたりする。

DBMSのデータディクショナリ

データベース管理システムDBMS)によっては、あるデータベースの定義や管理に関連するデータを格納するために作られたデータベースをデータディクショナリということがある。

通常のデータベースと同じくテーブル(表)やビューなどで構成され、内部には管理対象のデータベーステーブルビューインデックススキーマ、制約、ユーザーや権限などに関する情報があらかじめ決められた構成で記録される。

(2020.2.5更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。