読み方 : ナンドかいろ

NAND回路【NAND gate】NANDゲート/否定論理積回路

概要

NAND回路とは、基本的な論理回路の一つで、二つの入力と一つの出力を持ち、入力が両方「H」(High:高電圧)のときのみ出力が「「L」(Low:低電圧)となり、それ以外の場合は出力が「H」となるもの。
NAND回路のイメージ画像

論理積(AND)の結果を反転(NOT)した否定論理積NAND)演算を行う回路である。正論理の場合、入力の片方あるいは両方が「L」のときに出力が「H」となり、両方「H」のとき「L」となる。負論理の場合はこの逆となる。「H」と「L」を2進数の「1」と「0」に対応付ければビットNAND演算を、真理値の「真」(true)と「偽」(false)に対応付ければ論理演算NAND演算を行うことができる。

現在の入力のみから出力が決まる組み合わせ回路の一つで、最も基本的な論理ゲートの一つである。回路図に用いる記号をIEC、MIL/ANSI、DINの各規格がそれぞれ定めており、JIS規格IEC記号に準拠している。

「機能的完全性」(functional completeness)を備え、AND回路OR回路NOT回路などの基本的な論理ゲート、あるいは加算器などのより複雑な回路を含め、任意の論理回路はNAND回路のみの組み合わせで実装できることが知られている。また、他の論理ゲートより少ない半導体素子(トランジスタなど)で実装できるため実用上もよく利用される。

(2023.5.17更新)

他の用語辞典による「NAND回路」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「NAND回路」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令4修7 問22】 2入力NAND素子を用いて4入力NAND回路を構成したものはどれか。
令3修7 問22】 図のNANDゲートの組合せ回路で,入力A,B,C,Dに対する出力Xの論理式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和を表す。
令3修6 問20】 NAND素子を用いた次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和,“X” はXの否定を表す。
令1修6 問21】 NAND素子を用いた次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和,“X” はXの否定を表す。
平30秋 問22】 2入力NAND素子を用いて4入力NAND回路を構成したものはどれか。
平30修7 問23】 図のNANDゲートの組合せ回路で,入力A,B,C,Dに対する出力Xの論理式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和を表す。
平28修12 問23】 図のNANDゲートの組合せ回路で,入力A,B,C,Dに対する出力Xの論理式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和を表す。
平27秋 問23】 図のNANDゲートの組合せ回路で,入力A,B,C,Dに対する出力Xの論理式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和を表す。
平24秋 問22】 NAND素子を用いた次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和,“X” はXの否定を表す。
平21修12 問25】 NAND素子を用いた次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,論理式中の “・” は論理積,“+” は論理和,“X” はXの否定を表す。