ASCII 【American Standard Code for Information Interchange】 アスキー / ISO/IEC 646 / US-ASCII / ASCIIコード / アスキーコード

概要

ASCII(American Standard Code for Information Interchange)とは、アルファベットや数字、記号などを収録した文字コードの一つ。最も基本的な文字コードとして世界的に普及しており、他の多くの文字コードがASCIIの拡張になるよう実装されている。文字を7ビット(0~127)で表し、128文字が収録されている。

主に英語で必要な文字を収録したコード規格で、0番から127番までの番号(正確には2進数で0000000から1111111まで)について、各番号がどの文字を意味するかという対応関係を定めている。例えば英大文字の「A」はASCIIコードでは65番(16進数で41、2進数で1000001)で表される。

収録されているのはA~Z、a~zのラテンアルファベット(ローマ字)、0~9のアラビア数字、約物(引用符括弧疑問符感嘆符カンマピリオドなど)、記号(数学記号やドルマークアットマークなど)、空白文字、制御文字改行文字タブ文字、古い通信制御文字など)などである。

1963年にASA(アメリカ規格協会、現在のANSI)が定めた規格で、1967年に国際標準化機構ISO)がほぼ同じ内容をISO/IEC 646として標準化した。1970年代以降ほとんどのコンピュータソフトウェアが標準の文字コードの一つとして対応しており、英文の文字情報の記述やコンピュータ言語の表記などに用いられている。一般的なキーボードにはASCII文字に対応するキーが配されている。

8ビット目を利用した拡張規格

ASCIIでは1文字を7ビットで表すが、現代のコンピュータのほとんどはデータの基本的な管理単位が1バイト(8ビット)であるため、実際には1文字を8ビットで表している。

残りの1ビットはもともとデータ伝送時の誤り検出符号パリティビット)などとして用いられてきたが、電子回路や通信システムの信頼性向上などを受け、この1ビットを活用してASCIIを拡張する試みがわれるようになった。

ASCIIを拡張したコード体系では、0から127まではASCIIと同じで、ASCIIに規定の無い128~255の領域に独自の文字を割り当てている。例えば、日本国内で用いられたJIS X 0201では、この領域にカタカナ(いわゆる半角カナ)や句読点(。、)、鉤括弧(「」)を配置して限定的ながら日本語を使えるようにしている。

後にASCII拡張についても標準化の動きが起こり、8ビットコードや複数バイトコードの扱い、各国の拡張コードの切り替え方式などを定めたISO/IEC 2022や、これに基づいて具体的な8ビット文字コードを規定したISO/IEC 8859などの規格が策定された。追加の文字を含めても1バイトで十分なヨーロッパ各国の言語などではISO/IEC 8859が標準的な文字コードとして普及している。


10
16
NUL000
SOH101
STX202
ETX303
EOT404
ENQ505
ACK606
BEL707
BS808
HT909
LF*100a
VT110b
FF*120c
CR130d
SO140e
SI150f

10
16
DLE1610
DC11711
DC21812
DC31913
DC42014
NAK2115
SYN2216
ETB2317
CAN2418
EM2519
SUB261a
ESC271b
FS281c
GS291d
RS301e
US311f

10
16
SP3220
!3321
"3422
#3523
$3624
%3725
&3826
'3927
(4028
)4129
*422a
+432b
,442c
-452d
.462e
/472f

10
16
04830
14931
25032
35133
45234
55335
65436
75537
85638
95739
:583a
;593b
<603c
=613d
>623e
?633f

10
16
@6440
A6541
B6642
C6743
D6844
E6945
F7046
G7147
H7248
I7349
J744a
K754b
L764c
M774d
N784e
O794f

10
16
P8050
Q8151
R8252
S8353
T8454
U8555
V8656
W8757
X8858
Y8959
Z905a
[915b
¥925c
]935d
^945e
_955f

10
16
`9660
a9761
b9862
c9963
d10064
e10165
f10266
g10367
h10468
i10569
j1066a
k1076b
l1086c
m1096d
n1106e
o1116f

10
16
p11270
q11371
r11472
s11573
t11674
u11775
v11876
w11977
x12078
y12179
z1227a
{1237b
|1247c
}1257d
~1267e
DEL1277f
* LFはNL、FFはNPと呼ばれることもある。
* 赤字制御文字SPは空白文字(スペース)、黒字と緑字は図形文字。
* 緑字はISO 646で文字の変更が認められ、日本ではバックスラッシュ円記号になっている。
(2020.6.2更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事を参照している文書など (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる