ラジオボタン 【radio button】

概要

ラジオボタン(radio button)とは、コンピュータの操作画面で、複数の項目から一つを選択するための小さな丸いボタン状の入力要素。選択肢の先頭に表示され、そのうちの一つだけを選択状態にすることができる。択一の選択肢を表示するのに用いられる。
ラジオボタンのイメージ画像

解説 グラフィック表示を用いたコンピュータの操作画面(GUI)で用いられる入力要素(GUIウィジェット)の一つで、入力フォームの中で「はい」「いいえ」や「18歳未満」「18~64歳」「65歳以上」のような択一の選択項目の先頭に小さなボタンとして表示される。

一般的な表示方式では小さな丸い印として表示され、中が空白のものは選択されていない状態を、黒丸のものは選択済みの状態を表している。ボタンをクリックやタップすると選択状態にすることができ、すでに選択状態だったボタンは自動的に未選択状態に戻る。一つのグループから一つの項目しか選択できない。

なお、複数の選択肢を同時に選択済みにできるようにしたい場合は「チェックボックス」(checkbox)を用いる。これは正方形で表され、中が空白なら未選択状態を表す。選択状態にすると中にバツ印(×)やチェックマーク(レ点)が現れる。

「ラジオ」は音声放送の受信装置のラジオのことで、押すとあらかじめ設定された放送局の周波数にチューニングしてくれる選局ボタンが名称の由来となっている。ボタンを押すとそれまで押されていたボタンが自動的に跳ね上がってオフになる仕組みがあり、同時に複数のボタンを押し下げた状態にすることはできないようになっている。

(2024.1.31更新)

他の用語辞典による「ラジオボタン」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「ラジオボタン」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令2修6 問23】 GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として,適切なものはどれか。
平31春 問24】 GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として,適切なものはどれか。
平28修6 問24】 GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として,適切なものはどれか。
平25修6 問30】 GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として,適切なものはどれか。
平21春 問26】 GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として,適切なものはどれか。