読み方:エスオーエー
SOA 【Service Oriented Architecture】 サービス指向アーキテクチャ
概要
SOA(Service Oriented Architecture)とは、企業の業務システムなどの設計様式の一つで、システム全体を利用者側から見たソフトウェアの機能単位である「サービス」(service)の組み合わせによって構築すること。部品化されたソフトウェアを結合してシステムを構築する設計手法は従来から存在したが、どちらかというとコンピュータ寄りの視点で機能の分割や実装が検討されることが多かった。
SOAではサービスと呼ばれる構成単位でソフトウェアを開発・導入するが、例えば「請求書を発行する」といったように利用者側の視点から見た作業単位に対応するように個々のサービスの内容が決められる。
また、サービスを提供するソフトウェアは独立性が高く、互いに依存性が低くなるよう設計され、柔軟に入れ替えや部分的な修正などに対応できる。単体で動作するアプリケーションとして開発されたものをサービスとして取り込んで他のサービスと連携させるといった方法が用いられることもある。
汎用性や共通性の高いサービスは複数のシステムやアプリケーションから参照することもでき、大きな組織の情報システムにありがちな同じような機能が部署やアプリケーションごとに重複して開発される事態を防ぐことができる。
サービス間の連携にはSOAPやXMLといった標準化されたデータ形式やプロトコル(通信規約)が用いられ、特定のソフトウェア実行基盤などに縛られることなく自由に様々な製品を結合して情報システム全体を組み立てられるとされる。
(2018.11.22更新)
情報システムの用語一覧
その他の関連用語
試験出題履歴
ITパスポート試験 : 【平26春 問3】 【平25秋 問10】 【平23秋 問17】
基本情報技術者試験 : 【令7修7 問38】 【令7修1 問47】 【令6修1 問38】 【令5修1 問62】 【令4修7 問62】 【令3修12 問48】 【令3修7 問63】 【令3修1 問61】 【令2修12 問62】 【令2修1 問62】 【令1修7 問64】 【令1修6 問64】 【平30秋 問63】 【平30春 問62】 【平29秋 問62】 【平29修1 問62】 【平28修12 問64】 【平28修7 問63】 【平28修6 問64】 【平27秋 問63】 【平27修6 問64】 【平26修12 問64】 【平26修7 問64】 【平26修6 問63】 【平26春 問63】 【平25春 問63】 【平25修1 問64】 【平24修12 問64】 【平24修1 問65】 【平23修6 問64】 【平22秋 問63】 【平21秋 問64】
基本情報技術者試験 : 【令7修7 問38】 【令7修1 問47】 【令6修1 問38】 【令5修1 問62】 【令4修7 問62】 【令3修12 問48】 【令3修7 問63】 【令3修1 問61】 【令2修12 問62】 【令2修1 問62】 【令1修7 問64】 【令1修6 問64】 【平30秋 問63】 【平30春 問62】 【平29秋 問62】 【平29修1 問62】 【平28修12 問64】 【平28修7 問63】 【平28修6 問64】 【平27秋 問63】 【平27修6 問64】 【平26修12 問64】 【平26修7 問64】 【平26修6 問63】 【平26春 問63】 【平25春 問63】 【平25修1 問64】 【平24修12 問64】 【平24修1 問65】 【平23修6 問64】 【平22秋 問63】 【平21秋 問64】