SPF【Sender Policy Framework】
概要

電子メールの送受信に標準的に用いられるプロトコル(通信規約)である「SMTP」(Simple Mail Transfer Protocol)では、送信元アドレスは送信者が任意に設定できる。迷惑メールの送信者はメールの到達性や効果を高めるため、送信元アドレスのドメイン名に虚偽の内容を記載し、社会的に信用ある企業や団体になりすましたり、メールフィルタに排除されないよう大手ISPやネットサービスのドメインを詐称することがある。
自ドメインが虚偽の送信元の一部に使われることを防ぎたいドメイン管理者は、自ドメインのDNS情報に「SPFレコード」と呼ばれる情報を追加する。SPFレコードにはそのドメインからのメール送信に使われる可能性のあるIPアドレスを列挙しておく。
正規の送信元に指定されたメールサーバには、正規の利用者からの送信依頼しか受け付けないように設定しておく。SPFレコードが利用できないシステムのために、任意のテキストデータを記載できるTXTレコードを用いる方法も規定されている。
迷惑メール送信者がそのドメインのメールアドレスを設定して送信しようとした場合、受信側のメールサーバは送信元に設定されているドメイン名のDNS情報を取り寄せ、SPFレコードに記載されたIPアドレスから来たものかを調べる。
無関係なIPアドレスが発信元であれば、記載された送信元メールアドレスが虚偽であると判断できる。DNSにSPFレコードを記載していないドメインが送信元の場合にはSPFによる虚偽アドレスの検知は利用できない。
SPFはPobox.com社の創業者メンウェン・ウォン(Meng Weng Wong/黄銘榮)氏らが提唱し、当初は「Sender Permitted From」の略とされた。2006年にはIETFによってRFC 4408として標準規格が発行され、2014年のRFC 7208によって改訂された。
「SPF」の関連用語
「SPF」の関連リンク (外部サイト)
- Sender Policy Framework (SPF) for Authorizing Use of Domains in E-Mail, Version 1 - IETFによるRFC 4408規格書(2006年)
- Sender Policy Framework (SPF) for Authorizing Use of Domains in Email, Version 1 - IETFによるRFC 7208規格書(2014年)
他の用語辞典による「SPF」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「Sender Policy Framework」
- JPNIC インターネット用語1分解説「SPF」
- ケータイ用語の基礎知識「SPF」
- JPRS 用語辞典「SPF」
- JIPDEC 情報ライブラリー 用語集「SPF」
- NTTドコモ docomo business Watch IT用語集「SPF」
- ESETマルウェア情報局 キーワード事典「SPF」
- ネットワークエンジニアとして「SPF」
- SynergyMarketing マーケティング用語集「SPF」
- Proofpoint サイバーセキュリティ用語集「SPF」