読み方 : アイトリプルイーはちまるにドットイレブンジー

IEEE 802.11g【11g】

概要

IEEE 802.11gとは、無線LANWi-Fi)の標準規格の一つで、2.4GHzギガヘルツ)帯の電波を用いて最高54Mbpsデータ通信を行うことができる仕様。IEEE 802.11a/bに続く第3世代のWi-Fi規格で、2003年にIEEEによって標準化された。
IEEE 802.11gのイメージ画像

第2世代標準の一つであるIEEE 802.11bと同じ2.4GHz帯の周波数帯域に20MHzメガヘルツ)幅のチャンネルを設けて通信を行う。変調方式にはOFDM直交波周波数分割多重)を採用し、11bの約5倍に相当する54Mbpsでの通信が可能となった。11bとの互換性も考慮されており、11g対応機器でも11b用の古い機器とは11bで通信できる。

2.4GHz帯は免許不要で様々な用途に使えるよう開放されている周波数帯ISMバンド」の一つであるため、電子レンジやBluetoothなどの電波と干渉して通信速度が低下することもある。業界団体Wi-Fi AllianceではIEEE 802.11g規格に適合した機器の認証を行っており、接続試験にパスすると「Wi-Fi CERTIFIED g」の認定が与えられる。

(2018.11.8更新)

他の用語辞典による「IEEE 802.11g」の解説 (外部サイト)