代表値 【representative value】
統計調査などで様々な対象から値を取得すると、様々な大きさの値が集まるが、値全体を要約し、その中心的な傾向を把握することができる一つの値を代表値という。
最もよく用いられるのは「平均値」(average)で、全体の総量が変わらず、すべて同じ値だったらいくつになるかを求めたものである。総量の表し方によりいくつかの種類があるが、最も一般的な「算術平均」(単純平均/相加平均)では、全体の和を値の数で割って求める。
他に、大きい順あるいは小さい順に並べ替えたときに順位がちょうど真ん中の値で代表する「中央値」(median:メジアン/メディアン)や、各値の出現回数(頻度/度数)を数えて最も多く出現する値で代表する「最頻値」(mode:モード)などが用いられる。
平均はすべての値を評価に含めることができるが、少数の極端な値(外れ値)に影響されやすい。中央値は外れ値の影響を受けないが、中央付近の値の変動しか評価しないため時系列の変化を表すのは苦手である。最頻値は値の分布の偏りが小さい(一様に近い)集団が苦手だが、数値で表されないデータ(名義尺度)の集計にも適用できる。
(2022.4.29更新)