有線LAN 【wired LAN】

概要

有線LAN(wired LAN)とは、室内や建物内、敷地内の機器を結ぶ構内ネットワークのうち、信号の伝送媒体として通信ケーブルを用いるもの。ケーブルの敷設や取り回しが必須だが、伝送速度が高速でセキュリティを高めやすい。

構内に通信ケーブルを配線し、コンピュータや通信機器、電子機器などを繋いで相互に通信を行う。大きく分けて、銅線などでできたメタルケーブルに電気信号を流す方式と、ガラスや透明なプラスチックでできた光ファイバーに光信号を流す方式がある。

1980年代頃までは様々な方式が開発され機種や用途により使い分けられていたが、現在では概ね「イーサネット」(Ethernet)と総称される規格が事実上の標準として広く普及している。

中でもRJ45コネクタUTPケーブル(非シールドより対線ケーブル)を用いて100Mbpsメガビット毎秒)で通信できる100BASE-TXFast Ethernet)や1Gbpsギガビット毎秒)で通信できる1000BASE-TGigabit Ethernet)などの規格が有名で、単に有線LANと言えばこれらの方式を指すことが多い。

一方、電波による無線通信でネットワークを構築する方式は「無線LAN」(wireless LAN)という。有線LANは配線の手間がかかり機器の配置や移動の自由度は低いが、機密性を確保しやすく同一空間内での機器や回線の密度を高めやすいという特徴があり、同じ世代の技術で比較すると通信速度が高速である。

パソコンやスマートフォンなどにWi-Fi接続が広く浸透した現在でも、施設内に固定的に設置されるサーバコンピュータや通信機器などは有線LANで接続するのが一般的である。

(2019.8.21更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。