読み方 : ラン

LAN【Local Area Network】ローカルエリアネットワーク

別名  :構内ネットワーク/ローカルネットワーク/構内通信網

概要

LANとは、限られた範囲内にあるコンピュータや通信機器、情報機器などをケーブルや無線電波などで接続し、相互にデータ通信できるようにしたネットワークのこと。概ね室内あるいは建物内程度の広さで構築されるものを指す。

銅線や光ファイバーなどを用いた通信ケーブルで機器間を接続するものを「有線LAN」(wired LAN)、電波などを用いた無線通信で接続するものを「無線LAN」(wireless LAN)という。

有線LANの通信方式としては「イーサネット」(Ethernet/IEEE 802.3)系諸規格が、無線LANの通信方式としては「Wi-Fi」(ワイファイ/IEEE 802.11)系諸規格がそれぞれ標準として普及しており、単にLANといった場合はこれらの方式を用いたネットワークを指すことが多い。他にも建物内に電気を供給するために張り巡らされた電力線を流用して通信する方式などがある。

主な用途

1980年代頃から企業や公的機関、大学、研究機関などで普及し始め、施設内にあるコンピュータを相互に接続し、高機能・高性能なサーバコンピュータファイルなどの情報資源を一元的に管理したり、プリンタなどの機器を複数のコンピュータで共有するのに用いられてきた。

インターネットの一般への普及が始まると、構内の機器を外部への回線に接続する中継手段としても広く用いられるようになった。近年では一般家庭でもパソコンスマートフォンデジタル家電などを相互に接続したり、インターネットに接続するための通信ネットワークとして「家庭内LAN」が普及している。

他の分類

これに対し、通信事業者の回線網などを通じて地理的に離れた機器や施設間を広域的に結ぶネットワークを「WAN」(Wide Area Network広域通信網ワイドエリアネットワーク)と呼び、LANの対義語として用いられる。

LANとWANの中間規模のネットワークとして、一都市内などに収まる範囲の「MAN」(Metropolitan Area Network:メトロポリタンエリアネットワーク)や、大学のキャンパスや工場などで敷地内の複数の建物のLANを一つのネットワークに結んだ「CAN」(Campus Area Network:キャンパスエリアネットワーク)などの概念を用いることもある。

また、LANに似た概念として、個人の所有・利用するコンピュータや携帯機器、周辺機器などを無線通信などで相互に結ぶネットワークを「PAN」(Personal Area Networkパーソナルエリアネットワーク)、自動車などの(大型の)機器の内部で装置間を結ぶネットワークを「CAN」(Controller Area Network:コントローラエリアネットワーク)、これらをLANの一種に分類することもある。

(2024.1.22更新)

LANの用語一覧

他の用語辞典による「LAN」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「LAN」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平31春 問61】 ネットワークに関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。建物内などに設置される比較的狭いエリアのネットワークを [  a  ] といい、地理的に離れた地点に設置されている [  a  ] 間を結ぶネットワークを [  b  ] という。
平27春 問50】 建物の中など、限定された範囲内を対象に構築する通信ネットワークはどれか。
平26秋 問56】 LANに関する記述①~③のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。① LANに、テレビやゲーム機を接続することもできる。
平23秋 問68】 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。