IEEE 802.11b 【11b】 IEEE 802.11 High-Rate
概要
IEEE 802.11b(11b)とは、無線LAN(Wi-Fi)の標準規格の一つで、2.4GHz(ギガヘルツ)帯の電波を用いて最高11Mbps(メガビット毎秒)で通信できる仕様。最初のIEEE 802.11標準の次に策定された第2世代標準の一つで、正式名称は「IEEE 802.11 High-Rate Direct Sequence」。2.4~2.5GHz帯に22MHz幅のチャンネルを設け、最高11Mbpsで50~100m程度までの距離を接続することができる。最初のIEEE 802.11規格で2Mbps程度だった通信速度が約5倍に高速化され、有線のイーサネット(Ethernet)並となったことから広く普及した最初のWi-Fi規格となった。
2.4GHz帯は日本を含む各国で免許不要で自由に使えるISMバンドの一つとして開放されており、対応機器を手軽に導入することができるが、Bluetoothなど他の民生用無線通信機器や電子レンジも同じ周波数を用いるため、干渉により通信速度が低下することもある。
1999年に第2世代の無線LAN規格の一つとして仕様が標準化された。同時に標準化されたもう一方の第2世代規格である「IEEE 802.11a」では、5.2または5.6GHz帯を用いて最高54Mbpsで通信できる。業界団体Wi-Fi AllianceではIEEE 802.11b規格に適合した機器の認証を行っており、接続試験にパスすると「Wi-Fi CERTIFIED 802.11b」の認定が与えられる。
(2019.6.13更新)