ハイブリッド暗号 【hybrid cryptosystem】

概要

ハイブリッド暗号(hybrid cryptosystem)とは、公開鍵暗号共通鍵暗号(秘密鍵暗号)を組み合わせた暗号方式公開鍵暗号によって共通鍵暗号の鍵を配送し、共通鍵暗号で伝送内容本体の暗号化を行なう。Webの暗号化などで広く普及しているSSL/TLSなどで用いられている。

共通鍵暗号暗号化復号を高速に行うことができるが、事前に安全な手段で鍵を共有する必要がある。公開鍵暗号は事前に鍵を共有しなくて良いが、暗号化復号が遅い。このように両者は互いに相反する特徴を持っている。

ハイブリッド暗号は両者を組み合わせ、互いの長所を活かして短所を補い合う方式である。通信開始時に公開鍵暗号共通鍵暗号暗号鍵(あるいはその元になる共有情報)を暗号化して共有し、以降の通信には共有した鍵を元に共有鍵暗号暗号化したデータを送受信する。

Web通信の暗号化に用いられるSSLSecure Socket Layer)および後継のTLSTransport Layer Security)はハイブリッド暗号となっており、接続確立時に公開鍵暗号RSADiffie-Hellman鍵交換などで共有鍵の交換を行い、共有鍵暗号AESやCamelliaを用いてコンテンツ本体の暗号化を行う。

(2024.2.14更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 令5 問86
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。