読み方 : きたいち
期待値 【expected value】
概要
期待値(expected value)とは、サイコロや宝くじのようにある確率に従って様々な値が得られる試行で、1回の試行で得られる値の平均値。解説 試行を何度も繰り返したとき、結果を平均するといくつになるかを表したもので、値と値が出る確率の積をすべて足し合わせて求める。例えば、サイコロの1から6が出る確率はすべて で等しいため、期待値は と求めることができる。
賭け事では期待値は得られる儲けの平均額と考えることができる。事業として行われている現実の賭け事では胴元の手数料が差し引かれるため、期待値は負の値(平均的には損をして終わる)となることがほとんどである。
一般に、期待値や近い値が最も出現しやすいとは限らない。例えば、宝くじを等級(一等~末等、はずれ)ごとの獲得額と出現確率で考えると、結果が期待値に近くなる「はずれ」が最も出やすいが、サイコロの出目は期待値が3.5だからといって3と4が最も出やすいわけではない。
(2024.5.26更新)
「期待値」の関連用語
他の用語辞典による「期待値」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「期待値」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平23春 問26】 X社では来期に製品A、B、C、Dのいずれか一つを市場に投入することを検討している。来期の市況で好況の確率は40%、不況の確率は60%と予想され、市況ごとの各製品の予想売上高が表のとおりであるとき、この市場から得られる最大の売上期待値をもたらす製品はどれか。
【平21秋 問70】 0から1までの一様乱数からXとYを取り出すことを600回繰り返す。このときY<Xを満たす回数の期待値は幾らか。
▼ 基本情報技術者試験
【令3修12 問3】 さいころを投げて,出た目に応じて得点するゲームを行う。出た目が 1~4 の場合はその目を得点とし,目が5,6の場合は得点はない。
【平25修6 問3】 さいころを投げて,出た目に応じて得点するゲームを行う。出た目が 1~4 の場合はその目を得点とし,目が5,6の場合は得点はない。
【平22修1 問3】 さいころを投げて,出た目に応じて得点するゲームを行う。出た目が 1~4 の場合はその目を得点とし,目が5,6の場合は得点はない。