読み方 : マークアップげんご
マークアップ言語【markup language】
概要

ソフトウェアにとって単純なテキストデータは文字が端から端まで一列に並んだデータに過ぎないが、マークアップ言語を用いることで、見出しや段落を設けたり、文字色などの見栄えを指定する制御情報を埋め込むことができ、構造的な文書データとすることができる。
データ中に特定の記法で埋め込まれた制御データを「マークアップ」(markup)という。テキストエディタなどを用いて人間が表示・編集することができ、専用のソフトウェアを用いて整形済みの状態を表示したり、その状態のまま編集できるもの(WYSIWYGエディタ)もある。
HTMLやTeX、Markdown、Wiki記法のように文書を構成するためのマークアップ言語が有名だが、画像データやソフトウェアの設定ファイルなどへの応用例もある。また、SGMLやXMLのように、特定の対象や用途に特化したマークアップ言語を作り出すための汎用の言語もあり、ベクター画像を記述するSVGのように、XMLから派生した特定用途のマークアップ言語は数多く存在する。
言語によって構文や記法、指定できる内容などは異なっている。例えば、文書中に見出しを設定するには、HTMLでは「<h1>見出し</h1>」のように、TeXでは「\section{見出し}」、MarkDownやWiki記法では「# 見出し」のように記述する。HTMLやXMLで用いられる、「<」と「>」で囲まれた標識を「タグ」(tag)という。
(2024.2.16更新)
「マークアップ言語」の関連用語
他の用語辞典による「マークアップ言語」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「マークアップ言語」
- @IT XML用語事典「マークアップ言語」
- Insider's Computer Dictionary「マークアップ言語」
- ミツエーリンクス Web制作用語集「マークアップ言語」
- Programming Place Plus 用語集「マークアップ言語」
- TechTerms.com (英語)「Markup Language」
- PC.net Computer Glossary (英語)「Markup Language」
- Techopedia (英語)「Markup Language」
- PC Magazine (英語)「markup language」
資格試験などの「マークアップ言語」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平25春 問69】 マークアップ言語では、画面表示や印刷などを目的に、文章の内容だけでなく、文書構造やレイアウト情報、文字のフォント及びサイズなどを指定する記述を直接埋め込むことができる。