読み方 : ぐうすうパリティ

偶数パリティ 【even parity】

概要

偶数パリティ(even parity)とは、誤り検出方式の一種であるパリティチェックで、ビット列中に含まれる「1」の個数が奇数個ならパリティビットを「1」に、偶数個なら「0」にする方式。
偶数パリティのイメージ画像

解説 パリティを含めたデータ全体で常に「1」の数が偶数になるようにパリティビットを決定することからこのように呼ばれる。例えば、もとのビット列が「0000」(「1」が0個)や「1010」(2個)、「1111」(4個)など場合にパリティビットが「0」に、「0001」(1個)や「1110」(3個)などの場合に「1」にセットされる。

一方、これとは逆に、ビット列の「1」の個数が偶数個ならパリティビットを「1」に、奇数個なら「0」に設定する方式を「奇数パリティ」(odd parity)という。一般的には奇数パリティより偶数パリティの方がよく利用される。

(2021.10.27更新)

他の用語辞典による「偶数パリティ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「偶数パリティ」の出題履歴

▼ 基本情報技術者試験
令6修12 問3】 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。
令5修12 問3】 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。
令4修12 問6】 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。
平30修6 問3】 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。
平28修6 問3】 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。
平24修12 問3】 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。
平23修6 問3】 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。