読み方:ブイディーアイ

VDI 【Virtual Desktop Infrastructure】 仮想デスクトップインフラ

概要

VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とは、企業などで、デスクトップ環境を仮想化してサーバ上に集約したもの。利用者はクライアント機からネットワークを通じてサーバ上の仮想マシンに接続し、デスクトップ画面を呼び出して操作する。
VDIのイメージ画像

サーバ上に利用者数に見合う多数の仮想マシンを用意し、それぞれにデスクトップOSと必要なアプリケーションソフトを導入する。利用者がコンピュータを使うときは、個々人に配布されたパソコンや専用のシンクライアント端末などからネットワークを通じてサーバに接続し、自分のデスクトップ画面を呼び出して利用する。

従来のような各個人のパソコン自体にOSやアプリケーションが入っている方式に比べ、サーバで集中管理することによりソフトウェアの追加や更新、修正などのメンテナンスが容易となる。物理的なコンピュータの実体とデスクトップ環境が切り離され、どのコンピュータからでも自分用の画面・環境を呼び出して使えるため、異動や出張、リモートワーク、フリーアドレス制などに柔軟に対応できる。

また、手元のコンピュータにデータやプログラムなどを保管しないため、USBメモリなどを通じたマルウェア感染や情報漏洩を防ぎやすい。利用者の手元のマシンはキーボードやマウスの入力を受け付けてサーバに送信し、画面イメージを受信してディスプレイ装置に映すだけでよいため、情報処理機能のない安価な端末を導入できる場合もある。

ただし、サーバに多数の利用者が接続して利用するため、性能や容量に十分な余裕を持たせないと同時利用者が増えた際に性能が低下する場合がある。サーバ側に機能が集中することからサーバに障害が発生すると一斉に業務が停滞するリスクもある。画面情報を丸ごと転送し続けるため、内部ネットワークや(リモート接続可能な場合は)インターネット接続回線の容量も十分に確保する必要がある。

(2025.9.8更新)

資格試験などの「VDI」の出題履歴

基本情報技術者試験 : 令7修6 問32 令6修6 問32 令5修6 問32 令5修1 問63

他の用語辞典による「VDI」の解説 (外部サイト)