パスワード 【password】 pw

概要

パスワード(password)とは、利用者が名乗った本人であるか確認する際などに用いられる秘密の合言葉。事前に登録したものと、認証時に入力したものが一致すれば本人であるとみなされる。

解説 利用者の登録・識別を必要とするシステムでは、利用者の登録(アカウント作成など)の際に識別名(ユーザーID/アカウント名)とセットでパスワードを登録する。その識別名を名乗る利用者が使用開始(ログイン)を申請すると、システムはパスワードの入力を求め、登録されたものと一致すれば本人とみなして使用を許可する。

利用できる文字の種類や長さは個々のシステムによって定められているが、(半角の)ラテンアルファベット(大文字・小文字の区別あり)、数字、一部の記号の組み合わせで8文字以上と規定されている場合が多い。

パスワードと同じ秘密の情報を入力させる仕組みのものには、数桁の数字を入力させる暗証番号PINPersonal Identification Number)や、いくつかの単語の組み合わせを入力させるパスフレーズpassphrase)などがある。

パスワードの割り出し

パスワードを他人に知られてしまうと自分になりすましてシステムを利用されてしまうため、誰にも知らせてはならない。ただし、攻撃者が不正にシステムを利用するためにパスワードの割り出しを試みる場合があり、直接知られなくても入手されてしまうことがある。

パスワードへの攻撃は、何らかの手法で候補を大量に生成し、実際にログインを試みることにより行われることが多い。主な手法として、すべての文字の組み合わせを片っ端から試す「総当たり攻撃」(ブルートフォースアタック)や、人間が覚えやすい既存の単語や文字の並びのリストを作り、それらを組み合わせて候補を作成する「辞書攻撃」(ディクショナリアタック)などがある。

これらの攻撃手法では短く覚えやすいものほど割り出しやすいため、パスワードは覚えられる範囲でなるべく長く、様々な文字種(大文字・小文字・数字・記号)を組み合わせて作成し、意味のある単語や覚えやすい単純な文字の並び(「password」「123456」など)などは避けるべきとされる。

また、本人や家族の氏名、生年月日、電話番号、居住地、出身地など、何らかの方法で入手した本人についての様々な情報から候補を作成する手法もあるため、自分や家族に関連する単語や番号などは含めないことが望ましい。

(2019.4.22更新)

他の用語辞典による「パスワード」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「パスワード」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令5 問15】 パスワードに関連した不適切な行為 a~d のうち、不正アクセス禁止法で規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。a 業務を代行してもらうために、社内データベースアクセス用の自分のIDとパスワードを同僚に伝えた。
令1秋 問80】 パスワードの解読方法の一つとして、全ての文字の組合せを試みる総当たり攻撃がある。“A”から“Z”の26種類の文字を使用できるパスワードにおいて、文字数を4文字から6文字に増やすと、総当たり攻撃でパスワードを解読するための最大の試行回数は何倍になるか。
平31春 問59】 ログイン機能をもつWebサイトに対する、パスワードの盗聴と総当たり攻撃へのそれぞれの対策の組合せとして、最も適切なものはどれか。
平30春 問63】 パスワード管理に関する記述のうち、適切なものはどれか。
平29春 問95】 あるWebサイトからIDとパスワードが漏えいし、そのWebサイトの利用者が別のWebサイトで、パスワードリスト攻撃の被害に遭ってしまった。
平28秋 問61】 パスワードの長さが8文字で、各文字に使用できる文字の種類がM種類のとき、設定できるパスワードの総数を表す式はどれか。
平26春 問51】 パスワードの解読方法の一つとして、全ての文字の組合せを試みる総当たり攻撃がある。 “0”から“9”の10種類の文字を使用できるパスワードにおいて、桁数を4桁から6桁に増やすと、総当たり攻撃でパスワードを解読するための最大の試行回数は何倍になるか。
平26春 問54】 ファイルサーパの運用管理に関する記述 a~d のうち、セキュリティ対策として有効なものだけを全て挙げたものはどれか。a アクセスする利用者のパスワードを複雑かつ十分な長さに設定する。
平24秋 問78】 4文字のパスワードに関して、0~9の数字だけを使用した場合に比べ、0~9の数字の他に a~f の英小文字6文字も使用できるようにした場合は、組合せの数はおよそ何倍になるか。
平23秋 問81】 職場でのパスワードの取扱いに関する記述 a~d のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a 業務で使用するパスワードをプライベートでWebサービスに利用する。

▼ 基本情報技術者試験
令7修1 問29】 パスワードを用いて利用者を認証する方法のうち,適切なものはどれか。
令2修7 問37】 パスワードに使用できる文字の種類の数をM,パスワードの文字数をnとするとき,設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。
平31修1 問44】 パスワードを用いて利用者を認証する方法のうち,適切なものはどれか。
平30修12 問41】 パスワードに使用できる文字の種類の数をM,パスワードの文字数をnとするとき,設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。
平28修7 問39】 パスワードに使用できる文字の種類の数をM,パスワードの文字数をnとするとき,設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。
平28修6 問44】 パスワードを用いて利用者を認証する方法のうち,適切なものはどれか。
平26修7 問43】 ブルートフォース攻撃に該当するものはどれか。
平26春 問42】 パスワードを用いて利用者を認証する方法のうち,適切なものはどれか。
平26修1 問41】 パスワードに使用できる文字の種類の数をM,パスワードの文字数をnとするとき,設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。
平24修12 問43】 パスワードを用いて利用者を認証する方法のうち,適切なものはどれか。
平22修12 問41】 あるコンピュータへのログイン時に入力するパスワードは5文字であり,パスワードに使用可能な文字は英字の大文字26字と数字0~9とする。
平22修6 問44】 パスワードを用いて利用者を認証する方法のうち,適切なものはどれか。
平22春 問41】 パスワードに使用できる文字の種類の数をM,パスワードの文字数をnとするとき,設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。