読み方 : ユーエムエル

UML 【Unified Modeling Language】 統一モデリング言語

概要

UML(Unified Modeling Language)とは、オブジェクト指向のソフトウェア開発において、データ構造や処理の流れなどソフトウェアに関連する様々な設計や仕様を図示するための記法を定めたもの。ソフトウェアのモデリング言語の標準として最も広く普及している。

ソフトウェア開発では、プログラムを作成する前にシステムの設計や構造、振る舞いを定義し、発注者と開発者、あるいは開発チーム内で仕様について共通認識を得る必要がある。その際、説明が文章や箇条書きだけだと分かりにくく、多数の要素の複雑な相互作用などを簡潔に表現することが難しい。

UMLでは、システムをオブジェクトの組み合わせとしてモデル化し、その構造や仕様を図表によって記述するための表記法を定めている。システムの構成要素の定義や、要素間の関連性、要素の振る舞いなどを図示することができる。

図表の描き方が人や組織によってまちまちでは相互理解に支障を来すが、標準化されたUMLという共通の「言語」を用いることで、書き手の意図を正しく読み手に伝えることができる。システムの様々な側面を伝達できるよう、UMLには14種類の図が用意されている。

UMLの仕様は1996年に当時のラショナル・ソフトウェア(Rational Software)社(2003年に米IBM社が買収)が策定した。その後、仕様の策定・改訂は業界団体のOMG(Object Management Group)が行うようになった。UML1.4が2005年にISO/IEC 19501として、UML 2.4が2012年にISO/IEC 19505としてそれぞれ国際標準となっている。

図の種類

UMLで定義される図は大きく分けて、システムの構造を表す「構造図」(structure diagram)と、動作や変化を表す「振る舞い図」(behavior diagram)の2種類に分類される。

構造図には「クラス図」(class diagram)、「オブジェクト図」(object diagram)、「コンポーネント図」(component diagram)、「パッケージ図」(package diagram)、「配置図」(deployment diagram)、「複合構造図」(composite structure diagram)、「プロファイル図」(profile diagram)がある。

振る舞い図には「アクティビティ図」(activity diagram)、「ユースケース図」(use case diagram)、「ステートマシン図」(state machine diagram)、「相互作用図」(interaction diagram)がある。

相互作用図はさらに、「シーケンス図」(sequence diagram)、「コミュニケーション図」(communication diagram、以前はコンポーネント図と呼ばれていた)、「タイミング図」(timing diagram)、「相互作用概要図」(interaction overview diagram)に分かれる。

(2023.4.22更新)

他の用語辞典による「UML」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「UML」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令4 問15】 業務プロセスを、例示するUMLのアクティビティ図を使ってモデリングしたとき、表現できるものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修7 問34】 UMLのアクティビティ図の特徴はどれか。
令7修1 問34】 UMLのユースケース図の説明はどれか。
令7修1 問38】 プログラムからUMLのクラス図を生成することを何と呼ぶか。
令6修12 問34】 UML 2.0において,オブジェクト間の相互作用を時系列に表す図はどれか。
令6修7 問34】 UMLのアクティビティ図の特徴はどれか。
令5修12 問34】 UMLのユースケース図の説明はどれか。
令5修6 問34】 UMLのアクティビティ図の特徴はどれか。
令3修12 問25】 UMLを用いて表した図のデータモデルのa,bに入れる多重度はどれか。〔条件〕(1)部門には1人以上の社員が所属する。(2)社員はいずれか一つの部門に所属する。
令3修12 問45】 UMLのユースケース図の説明はどれか。
令3修6 問49】 プログラムからUMLのクラス図を生成することを何と呼ぶか。
令3修6 問64】 UMLをビジネスモデリングに用いる場合,ビジネスプロセスの実行順序や条件による分岐などのワークフローを表すことができる図はどれか。
令3修1 問65】 UMLの図のうち,業務要件定義において,業務フローを記述する際に使用する,処理の分岐や並行処理,処理の同期などを表現できる図はどれか。
令2修12 問26】 UMLを用いて表した図の概念データモデルの解釈として,適切なものはどれか。
令2修7 問45】 UMLのクラス図のうち,汎化の関係を示したものはどれか。
令2修6 問27】 UMLを用いて表した図のデータモデルのa,bに入れる多重度はどれか。〔条件〕(1)部門には1人以上の社員が所属する。(2)社員はいずれか一つの部門に所属する。
令2修1 問65】 UMLをビジネスモデリングに用いる場合,ビジネスプロセスの実行順序や条件による分岐などのワークフローを表すことができる図はどれか。
令1修12 問50】 プログラムからUMLのクラス図を生成することを何と呼ぶか。
令1秋 問25】 UMLを用いて表した図の概念データモデルの解釈として,適切なものはどれか。
平31春 問46】 UMLにおける振る舞い図の説明のうち,アクティビティ図のものはどれか。
平31修1 問47】 UMLのクラス図のうち,汎化の関係を示したものはどれか。
平30修12 問27】 データモデルを解釈してオブジェクト図を作成した。解釈の誤りを適切に指摘した記述はどれか。ここで,モデルの表記にはUMLを用い,オブジェクト図の一部の属性の表示は省略した。
平30修12 問46】 UML 2.0において,オブジェクト間の相互作用を時系列に表す図はどれか。
平30秋 問26】 UMLを用いて表した図のデータモデルのa,bに入れる多重度はどれか。〔条件〕(1)部門には1人以上の社員が所属する。(2)社員はいずれか一つの部門に所属する。
平30春 問64】 UMLをビジネスモデリングに用いる場合,ビジネスプロセスの実行順序や条件による分岐などのワークフローを表すことができる図はどれか。
平30修1 問65】 表は,ビジネスプロセスをUMLで記述する際に使用される図法とその用途を示している。表中のbに相当する図法はどれか。ここで,ア~エは,a~d のいずれかに該当する。
平29修12 問28】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。
平29秋 問28】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈のうち,適切なものはどれか。
平29秋 問46】 UML 2.0において,オブジェクト間の相互作用を時系列に表す図はどれか。
平29修7 問50】 プログラムからUMLのクラス図を生成することを何と呼ぶか。
平29修7 問63】 業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンはどれか。
平29修6 問46】 UMLのクラス図のうち,汎化の関係を示したものはどれか。
平28春 問64】 業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンはどれか。
平27修12 問26】 UMLを用いて表した図のデータモデルの多重度の説明のうち,適切なものはどれか。
平27修12 問46】 UMLにおける図の     の中に記述するものはどれか。
平27修1 問46】 UMLのクラス図のうち,汎化の関係を示したものはどれか。
平26秋 問50】 プログラムからUMLのクラス図を生成することを何と呼ぶか。
平26修7 問27】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。
平26春 問46】 UMLにおける図の [  ] の中に記述するものはどれか。
平25秋 問46】 UMLのクラス図のうち,汎化の関係を示したものはどれか。
平25春 問26】 UMLを用いて表した図のデータモデルに対する多重度の説明のうち,適切なものはどれか。
平24修12 問30】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。
平24秋 問46】 UMLのダイアグラムのうち,インスタンス間の関係を表現するものはどれか。
平23秋 問33】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。
平23秋 問63】 業務プロセスのモデリング表記法として用いられ,複数のモデル図法を体系化したものはどれか。
平23修6 問52】 プログラムからUMLのクラス図を生成することを何と呼ぶか。
平23春 問29】 UMLを用いて表した図のデータモデルの多重度の説明のうち,適切なものはどれか。
平22修12 問80】 OMGが標準化したUMLはどれか。
平22修6 問47】 UML(Unified Modeling Language)が定義する図のうち,オブジェクト間の相互作用を表現するためのものはどれか。
平22春 問49】 プログラムからUMLのクラス図を生成することを何と呼ぶか。
平21修12 問46】 UML 2.0で使用される表記法のうち,システムの動的な振る舞いを記述するために有効なものの組はどれか。
平21修6 問80】 OMGが標準化したUMLはどれか。