フラッシュメモリ 【flash memory】

概要

フラッシュメモリ(flash memory)とは、半導体素子を利用した記憶装置の一つで、何度も繰り返し書き込みができ、通電をやめても記憶内容が維持されるもの。近年、データを永続的に保存するストレージ(外部記憶装置)製品の記憶素子として急激に普及している。

解説 フラッシュメモリは半導体メモリのうち、電源を落としても記録されたデータが消えない不揮発性メモリ(nonvolatile memory)に分類される。電気的に繰り返し自由に消去や再書き込みができる特徴はRAMと同じだが、技術的にはROM(の一種であるEEPROM)に由来するため「フラッシュROM」とも呼ばれる。

素子の構造や動作方式により大きくNAND型NOR型の二種類に分かれる。最初に開発されたのはNOR型で、バイト単位で高速に読み出しができ、信頼性が高いが、後に開発されたNAND型の方が集積度を高めやすく、書き込みが高速であるという特徴の違いがある。

SLCとMLC

初期のフラッシュメモリはメモリセル(記憶素子)の電荷の有無にデジタル信号の「0」と「1」を対応付ける1ビット記録の素子(SLCSingle Level Cell/シングルレベルセル)が用いられた。後に、セルに投入した電荷量を段階的に識別することで1セルに複数ビットを保存できる素子(MLC:Multi-Level Cell/マルチレベルセル)が開発された。

初期のMLCは4段階識別・2ビット記録だったため、現在でもこれを指してMLCと呼ぶことが多いが、8段階識別・3ビット記録の「TLC」(Triple Level Cell/トリプルレベルセル)や、16段階識別・4ビット記録の「QLC」(Quad-Level Cell/クアッドレベルセル)も開発されており、MLCはこれら多値記録方式全体の総称を指すこともある。

特徴と用途

フラッシュメモリは磁気ディスクや光学ディスクなどに比べ、半導体素子に電気的にアクセスするためデータの読み書き速度が桁違いに速く、ドライブ装置に可動部がないため動作音もなく衝撃や振動にも強い。

ただし、素子の構造上劣化の進みが速く、初期には数百回程度、近年でも数万回程度の再書き込みによって素子が破損することが知られている。この点をカバーするため、制御回路により書き込み回数を各素子に均等に分散させる「ウェアレベリング」(wear leveling)と呼ばれる処理が行われる。

他方式のメディアに比べ価格も桁違いに高く小容量の製品しかなかったが、2000年代半ば頃からは量産効果や技術の進歩により飛躍的に低コスト化され、磁気ディスクなどの用途を奪う形で普及が拡大している。

主な用途としては、スマートフォンなどの携帯情報端末の内蔵ストレージや、数cm角の薄いプラスチックケースに収めたカード型の記憶媒体である「メモリーカード」、指先大の短い棒型や角型のケースに収めUSB端子でコンピュータに接続する「USBメモリ」などがある。

(2024.2.22更新)

フラッシュメモリの用語一覧

他の用語辞典による「フラッシュメモリ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「フラッシュメモリ」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平29秋 問67】 フラッシュメモリの説明として、適切なものはどれか。
平25春 問63】 DRAM、ROM、SRAM、フラッシュメモリのうち、電力供給が途絶えても内容が消えない不揮発性メモリはどれか。
平24秋 問58】 媒体①~⑤のうち、不揮発性の記憶媒体だけを全て挙げたものはどれか。① DRAM② DVD③ SRAM④ 磁気ディスク⑤ フラッシュメモリ。
平22春 問81】 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修7 問16】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
令5修7 問16】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
令5修1 問21】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
令4修7 問21】 ワンチップマイコンの内蔵メモリにフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
令3修7 問21】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
令2修1 問21】 ワンチップマイコンの内蔵メモリにフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
令1修6 問23】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
平30修7 問22】 ワンチップマイコンの内蔵メモリにフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
平30春 問22】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
平29修1 問22】 フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
平28修7 問22】 ワンチップマイコンの内蔵メモリにフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
平27修7 問21】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
平27修1 問21】 電気信号によってデータの書換え,消去が可能なメモリであり,電源を切っても内容を保持できるものはどれか。
平26修12 問22】 ワンチップマイコンの内蔵メモリにフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
平26春 問21】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
平25修6 問29】 ワンチップマイコンの内蔵メモリにフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
平24春 問70】 ワンチップマイコンの内蔵メモリにフラッシュメモリが採用されている理由として,適切なものはどれか。
平23秋 問25】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
平23修6 問28】 フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
平22修12 問27】 電気信号によってデータの書換え,消去が可能なメモリであり,電源を切っても内容を保持できるものはどれか。
平22秋 問26】 フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
平22修6 問27】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
平22春 問24】 フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
平22修1 問24】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
平21修12 問26】 フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
平21秋 問9】 ディジタルカメラの画像データや携帯音楽プレーヤの音楽データの記録媒体として利用されているものはどれか。
平21修7 問23】 電気信号によってデータの書換え,消去が可能なメモリであり,電源を切っても内容を保持できるものはどれか。