読み方 : デブオプス

DevOps

概要

DevOpsとは、ソフトウェアの開発担当と導入・運用担当が密接に協力する体制を構築し、ソフトウェアの導入や更新を迅速に進めること。自社でネットサービスの開発・運用を行う場合などに特に有用であるとされる。
DevOpsのイメージ画像

解説 ソフトウェアの開発者と運用者はそれぞれ異なる目標を持ち、組織や所属も分断されていることが多く、しばしば考え方や利害が対立する。両者の壁を乗り越え、コミュニケーションや情報共有を改善し、開発と運用のサイクルを統合することでソフトウェアの迅速な開発・導入、頻繁な改善・更新を可能にする方法論をDevOpsと呼ぶ。“Development” (開発)と “Operations” (運用)を組み合わせた造語である。

DevOpsを構成する具体的な手法には様々なものが提唱されているが、代表的な手法としてはBTSBug Tracking System)やコラボレーションツールなどによる深い情報共有や密なコミュニケーション、継続的インテグレーションCIContinuous Integration)ツールなどによる導入・展開(デプロイ)の自動化、設定自動化ツールなどによる環境設定の自動化やコード化(IaCInfrastructure as Code)などがある。

DevOpsの導入にはソフトウェアの頻繁な更新が必要となるため、ウォーターフォール型などの従来型の開発手法ではなく、いわゆるアジャイル方式の反復型の開発手法が採用される。アジャイル方式では最初から大規模なソフトウェアの完成は目指さず、シンプルな、あるいは小規模なソフトウェアをリリースしてこれを頻繁に改善、更新することで次第に完成度を高めたり状況の変化に対応させる。システムの稼働後も運用側からのフィードバックに迅速に対応できるようになる。

(2020.7.11更新)

他の用語辞典による「DevOps」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「DevOps」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令6 問47】 ソフトウェアの開発におけるDevOpsに関する記述として、最も適切なものはどれか。 。
令5 問40】 ソフトウェア開発におけるDevOpsに関する記述として、最も適切なものはどれか。
令4 問42】 システムの開発側と運用側がお互いに連携し合い、運用や本番移行を自動化する仕組みなどを積極的に取り入れ、新機能をリリースしてサービスの改善を行う取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。
令2秋 問46】 開発担当者と運用担当者がお互いに協調し合い、バージョン管理や本番移行に関する自動化のツールなどを積極的に取り入れることによって、仕様変更要求などに対して迅速かつ柔軟に対応できるようにする取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。
令1秋 問55】 ソフトウェア開発におけるDevOpsに関する記述として、最も適切なものはどれか。