絶対パス 【absolute path】 フルパス

概要

絶対パス(absolute path)とは、ファイルなどの所在を書き表すパス(path)の表記法の一つで、階層構造の頂点(最上位階層)からの位置関係を記述する方式。

現在位置とは無関係に、ドライブやシステムの最上位ディレクトリ(ルートディレクトリルートフォルダ)から目的のディレクトリ(フォルダ)やファイルまでの道筋を省略なくすべて記述する方法で、途中にあるディレクトリを区切り記号で繋いで並べる。

UNIX系OSでは頂点はルートディレクトリ(「/」で表される)で、「/」(スラッシュ)を区切り記号として「/usr/bin/sh」のように途中にあるディレクトリを順に示す。WebサイトやFTPサーバなどネット上の資源を記述する際も(サーバがWindows等でも)この形式が用いられる。

MS-DOSやWindowsではドライブ名(「C:¥」など)を頂点に、日本では「¥」(円記号、実際には半角文字)、海外では「\」(バックスラッシュ、同)を区切り記号として記述する。Windowsネットワークのファイル共有ではコンピュータ名を頂点に「¥¥コンピュータ名¥共有名¥パス」といった形式で記述するUNCUniversal Naming Convention)を用いる。

一方、システムが現在操作対象としているカレントディレクトリカレントフォルダ)を起点に、相対的な位置関係を記述する方式は「相対パス」(relative path)という。

絶対パスとフルパス

絶対パスとフルパスは通常同じ意味として用いられ、特にコンピュータ上でファイルシステムを扱う際には技術的な区別は存在しない。

ただし、Webサーバ等の運用においては、URLパス部分の絶対指定のことを「絶対パス」(現在位置起点を「相対パス」)とし、サーバ内部でのファイルシステム上でのパスの絶対指定を「フルパス」と呼び分ける場合がある。

例えば、「https://www.example.com/mydir/myfile.html」というURLで参照されるファイルを、サーバ内の別のWebページなどから「/mydir/myfile.html」と指定したものが絶対パスにあたる。一方、このファイルがサーバ内部では実際には「/var/www/html/mydir/myfile.html」という位置に置かれている場合に、これをフルパスと呼ぶ。

(2021.5.12更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 令1秋 問83 平26春 問68 平23秋 問74
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。